【比較の第一歩】
同業の上場企業は、新東さん1社だけです。
純資産 1株純資産 株価 PBR
鶴弥 12,244百万 1,627 416 0.25
新東 3,241百万 4,581 1611 0.35
PBRに大きな違いがあります。なぜでしょう?
現預金 借入金
鶴弥 2,533百万 900百万
新東 346百万 2,135百万
キャッシュリッチは、鶴弥で、配当原資は、充分ありますね。
配当 1株利益 配当性向
鶴弥 4円 36円(半期) 12%
新東 37.5円 30円(通期) 100%UP
PBRを決める大きな要因は、配当です。
新東さんの株主重視を見習ってください。
今回の4円配当はひどすぎます。
株主軽視に対するいかりを臨時株主総会にぶつけましょう。
しかし全面安状況で弱い相場だけど微上昇してるから少し利益確定したよ。
小口で売買を楽しめる株だから遊べるよ。
大体、400円チョットまでに買って置けば今のように楽しめるよ。
また下げてきたら買い直して置かないとね。
自分は、東証の方針要望に沿って行くと信じて押せば買い上昇すれば売りを繰り返して居座り続けたいよ。
【覚醒した株主】
最近の投稿に大勢の株主の意識の変化を
感じています。
心強いです。
長い間、株主は、会社の株主軽視を恨んではいても、超大株主の社長に対して、無力感を感じていました。
その為、会社の実態を調べようともしませんでした。
今は、会社のどこが、異常なのか、他との違いで正確に判断される方が増えました。
検討中の臨時株主総会には覚醒した株主に多く出席してほしいです。
これからも覚醒した株主がさらに増えていくような情報を公開していきましょう。
だから、MBOなんですよ。
有休土地や本業と関係薄いもの
利益を生まないものは売却して
株主に返還する。
DOE導入もいい。
7767800株BPS1620円くらい 株価434円 簿価表記の土地に含み益がわんさか
本業も何とか利益をギリギリ 負債も着実に減少
やはり東証の要請通りの市場の流れは、続いてるね。
国策や東証や日銀の要望通りに動くのも当然の事だからね。
来年からは、日銀の利益確定売りが始まると言う事は、日銀買い株の株主達の不安も誘い東証の要望のような割安修正は、続きそうだね。