まあ上昇理由が無くても仕手株とかは、人気だけの問題だから運のみで少しくらいだけ持ってて待ってるのが無難かもね?
非常に難しく、慎重に扱うべき問題です。**「上場企業の社長が意図的に株価を抑えている」**という状況があると仮定した場合でも、それが法的・倫理的に正当かどうかをまず見極める必要があります。
---
【前提確認】
株価は市場参加者(投資家)が将来の企業価値をどう評価するかによって決まります。
経営者が株価を「上げないようにする」ことが事実であれば、それは株主の利益相反であり、ガバナンス上の重大な問題です。
---
【株価を上げさせる合法的なアプローチ】
1. 株主提案・議決権行
社長が相続税対策のために株価を上げたくないというのは、実際に中小企業やオーナー企業でよく見られる現象です。特に上場企業の創業者・大株主である社長にとって、これは非常に現実的な課題です。
---
理由:株価が高いと相続税の負担が大きくなる
1. 相続税は「時価評価」される
株の相続税は、**相続時点の株価(時価)**で評価されます。
株価が高ければ高いほど、課税額も比例して増えます。
例えば、100万株を保有していて、1株が500円 → 相続評価5億円。
同じ株が1,00
あの 鶴見社長が自己株式を消却するはずがない!
株主提案をするような ある程度 株式を保有している人が 日にちを合わせるのであってくれと言っても、その日は社長は忙しいので会えないと言い訳してきたので、予定を合わせるので 日にちを指定してくださいと言ったら
対応は総務の人に任せるという返事が返ってくる始末!総務の人に会ったら社長は
株主には1年に一度の株主総会でしっかり対応させてもらうという返事をされたが2年前に
株主総会で色々質問しようとしたら
質問は 1問で簡潔に済ましてくれと
すごい目つき
自社株買いをして消却もすれば
1株の利益や1株の価値が上がります
同じ純利益で同じ配当性向のままでも
結果的に配当金も増えるので
株価はちゃんと上がると思いますよ
やはり割安株全般には、自社株買いが一般的だね。
そうして株価上昇も多いね。
上昇すれば自社株買い分も含みとなり益々と資産も増えて良い事だね。
そうなれば余計に含み狙いの不動産関連業からのTOB話が来るだろうね。
【自社株買いはダメです】
自社株買いをすると社長の持株比率が自動的に上がってしまいます。
だから、一般株主にとって、マイナスです。
社長とトライの保有株を強制的に自社株買させる提案をしましょうか?
株主構成がバランスのとれたいい会社になりますよ。
ボンボン社長は相続税を1/5にしたいから
PBR 0.23倍なのに配当性向17%にした?
東証がPBR 1倍割れを改善しろって
言ってるのに完全に逆行してますね
来年の株主提案は利益剰余金の5%を
毎年自社株買いしろに変更してみては?
そうした上場会社が多すぎるから東証も色々と指導が始まってるから順番に修正されだし割安株は、大小関係なく特に大型株から上昇させてるだろうね。
事業利益も俺のもの
特別利益も俺のもの
ここ20年くらい触ってる銘柄だけど
こりゃなんも変わってないわ