私もこの記事見ました。^_^
食指が動きます。
以前株価3,700円ごろに買って微益で手仕舞いしましたが、また買ってみたくなりました。
しかし、経営陣が下手過ぎ。
本日の地元紙に、オランダでの受注の記事が出ていたので、はじめてここを訪れました。2050年までに総延長1400キロの護岸工事等の一部として先ずは10キロほど、オランダ地元の下請け業者と協力していくとの内容でした(すでにどなたかアップしてたらすみません)。温暖化の影響で、護岸工事は世界的に需要が増すことを考えれば、今から仕込むのありかと。業績がぱっとしないみたいだし、なおさら買い時かも。明日ちょっと買ってみようかなと。でも地元応援もかねて、電動化の波に乗れると思って買った高度紙も同じ感覚で買って、
鼻高々に、オーストラリア進出してみたら、連帯保証させられ、莫大な賠償金を払わされた。 あまりの海外音痴で、オランダだって、不安になってくる。過去に、経営者が、坂本龍馬を気取って、行政や土木業界批判の本を出版し、業界内で孤立化し、国内から海外へのシフトを目指しての進出だったけど、欧米人のズルさと恐ろしさを学習してから、海外に行くべきだったね。
はい、全モ
やれやれ、決算まではダラダラ下げそう
あとは、来期で信憑性のある良い見通しが出せるかどうか
5%くらいの下げは覚悟してたけど地合いもあって全然下がんないのね
寄りでナンピンが正解だったか
ここまで業績を悪くした責任は経営陣はとるべきです。創業者に気を使い銅像を建てたり、緊張感が無さすぎます。気を遣うべきは、一生けんめい働いている従業員であり、技術力を信じて投資している多くの個人株主にではありませんか。業績を悪くした責任は総退陣することでしかとる事はできないと思います。どうか技術力を信じている多くの個人株主の思いをくみ取ってください!
売り上げ2割減は厳しい。国内の売り上げ減の理由が慢性的と思われる所も気になる。海外圧入工事3Q累計で2億円ってどうなっているの?
確かに国内では技研グループのスペックは高い!!だから応援もしたい。
しかし、ついつい優秀な技術力に目を奪われがちだが、斜めの目線も必要かと?
その昔、日本の甘ちゃん企業が多い事を念頭に、とある株式雑誌に2158を推奨する記事が有り、そのお蔭で少しばかり儲けさせてもらった (*^-^*)。