結構あがりましたねぇ。4年周期の繁忙を終えてるから、次の記念配当まで1550円程度で拾っていこう。
投資総額も年齢もけっこうな数字になってきたので4~50銘柄の私のポートフォリオにおいて、配当利回り重視型投資に徐々に移行しています。配当利回り4.8%以上を条件に、スクリーニングを行い業績・財務安定性からここをウォッチしていましたが、本日数少ないマイナス銘柄(笑)なんで1,000株買いました。
ここの場合は年優待を16,000円で換算して配当利回り出すと、6.7%の配当利回りになるんで買うことにしました。
6/18の決算説明会を見て、安定はしているが伸びがないと判断した。
現在100株しか保有してませんが、追加投資は50万円が限度。400株を2年以上保有で年間3600ポイントだから1P=1円として、今期配当91円と合わせると、1株当たり100円。
優待利回り6.0%=1666円なら、300株で499,800円。1600円なら6.25%(税引後4.98%)だけど、87円も下がらなそう。
株主優待に、長期保有特典も付いてるし(1年以上: 1.1倍、2年以上:1.2倍)、
長く優待続けてくれると見て、買ってみた。
吉とでるか、凶とでるか.........
『優待400株以上~、1500ポイント』って
ほかの企業に比べてセコすぎない?
いくら増配したっていっても
ほぼ70万円なら最低でも5000ポイントだろ!
昔から保有しているけど
300株以上のリスクは無理無理!
本日買わせていただきました。あれだけの優待を発表して、利回りが5%を優に超える価格で買えるとは思わなかったのでありがたいです。