製品は間違いないっぽいけど、大型案件のお知らせとか見てると金額小さいやん。顧客から設計頼まれて一気通貫で受注取ってるわけじゃなくて、施工業者に装置納入して据付けるだけ?
従って価格競争に巻き込まれてるっぽいねんな。もっとリスクを負ってミニサブコン的な方向に脱皮せな厳しい。しかし2部銘柄であり他社からホンモノを確保して事業拡大は困難。株主が創業家関係の絶対安定株主で大手資本を受入れて成長するのも恐らく無い。なによりこんなレベルの配当出し始めてるからあまり成長の意思は無い。
この辺はほんまに勿体な
(続き、その3)
◆ 高い営業利益率と低い法人税等の負担率に特徴がある
24/12 期における単体の売上総利益率は 27.6%であった。製造原価明
細書によると、売上高材料費率が 32.9%、売上高経費率が 35.7%(う
ち、売上高外注費率 27.5%、売上高減価償却費率 2.6%、売上高旅費交
通費率 1.2%、売上高動力費率 0.9%)、売上高労務費率が 7.6%と、変
動費である材料費や外注費の割合が高くなっている。
一方、連結の売上総利益率は 34.0%と、単体数
決算明けでこの出来高。。。良くも悪くも、もはやここを握ってる人は長期・配当銘柄として現物格納のホルダーが完全に大半になったようだね。
決算説明会の資料がすごく分かりやすくて好感を持ちました。
使う予定のない資金。
こちらに投資して実がなるのを
配当を頂きながら、気長に待ちます。
優待新設を期待していましたが
今回は無かったので、
今期末決算発表で期待しています。
昨年より受注高と受注残高の伸びが良いですね。
EV不振で停滞してたけど業績底打ちしたかな?
全く期待はしてないが、需給的にも、
ダメ決算でもそんなに売られそうな気はしないので放置。
業績の実績、予想・日経平均等々、全く無視してチャートだけ見てみる。
やはり1560がココの基準価格。
今回作った空白はそこから。
丁寧に下を拾っていけばよさそう。
そう・・・市場で買った自社株70万株・・・@1561です。
今年はまだ厳しい状況のようですが、来年2026年12月期になればだいぶ好転しそうということです。
半導体材料向け等の需要増により、 26 年 12 期以降は増益を予想
・当センターでは、24/12 期実績や環境変化等を踏まえ、26/12 期業績予
想も下方修正すると共に、27/12 期の業績予想を新たに策定した。
・半導体・半導体材料やペロブスカイト太陽電池、リチウムイオンキャパシ
タ向け等の需要増等を想定し、26/12 期は前期比 4.2%増収、11.5%営業
増益、2