入るタイミング失敗しちゃったかな
大きく下げそうですね
ボラティリティ高いから外部環境で大きく下げて、個別材料で600円台に落ち着くぐらいでしょうか
下の価格帯確認したら信用使うぐらいかな
現物トントン、信用で利益確保入るタイミングはやはり8月4週目かな
その前に上方修正出ちゃいそうですが...
業績予想が大きく上回ると判明した場合は、企業はそのことを即時に開示する必要がある。これを企業業績の「上方修正」という。
売上高10%以上
営業利益30%以上
経常利益30%以上
当期純利益30%以上
上記のいずれかの項目に該当する場合、基本的にその事実がわかったときに公表する必要がある
26年通期業績予想
売上5億7,600万円/営業利益1,100万円
6/5の四半期決算
売上1億4,200万円/営業利益700万円
営業利益30%(1,430万円)以上と判明した場合は、企業はそのこ
2ヶ月以上この価格帯でヨコヨコしてるけどもう最後の買い場でしかないよ 持ってない人はお早めに
さんのチャリンチャリンシステム増えていくといいなぁ
結果とともに株価へ反映されることを ます
9月上旬の四半期決算発表前(今月中かな?)に上方修正なければ、株価にはCELDISのドコモショップ導入については織り込み済みかな
その場合は±0で現在の価格帯を維持する感じでしょうか (9月四半期決算と同時に上方修正は必須ですが...)
ただ、これから夏枯れ本番なので信用買いの整理等で、一時的な500円割れ近辺も視野に現物で集めながら処分売りで500円近辺になった場合には全力で信用買いできる準備するぐらいかな
8月一杯は500円中間をウロウロしながら地固め、IRをきっかけ
2025年3月に発表のあったCELDIS ドコモショップ2000店舗への導入だけで600円の価値があっても良いと思うのですが...
私の想定は以下の通りです
以下1店舗あたりの想定数値です
①STB販売:30,000円/台
開示資料から算出(的外れかもしれませんが)
②Sass型月額課金モデル:10,000円/月
同等のサービスの市場価格帯(5,000〜15,000円)の中間値
③広告収入:5,000円/月
一般的な同様のサービス1面あたり数千円〜1万円/月と想定。保守的に5,00
流石に表層雪崩にはならず結構地固めが済んでいますね
9月の四半期決算より前に売上に絡む好材料がでそうですので、安心できませんがそろそろ入りますか
数集めにくいので下がっているこの辺で集めないと上がってしまいますから
この辺が限界でしょうか
昨年は日銀 金融政策決定会合にて利上げ発表で大きく下げましたが、今年は結果も出て通過してしまいましたので、この辺りが拾い時でしょうかね