高配当という事はそれだけリスクが高いって事なんだよ
ではそのリスクとは何かと言えば、それは持続性に他ならないだろうね
「今期は景気良くても世の中の経済状況が悪くなればすぐに業績悪くなるでしょ」って自他ともに思ってるんだろう
それを払拭したいからか、利益倍増の経営計画を発表してみたけど、やっぱり「本当にそんな上手くいくのかよ???」って事で放置プレー継続中なんだろうね
ここは内部がダメなんで、株価に反映されてるんじゃ?結局外部環境頼みって言うか依存体質が強いから…
PER6.4、PBR0.3で年間配当率5.5%超
これでまだ放置されるのって異常だと思う
知名度がないだけに、ホントに配当そんなに出せるの?って懐疑的になるから
やはり会社の知名度。何故とばない?普通はst高でしょう、130配当ってもしかして6%超えてませんか?
アメリカの現地法人 減損処理を計上したが
親会社に帰属する最終益は増えてる。
そしてなにより 2026/3 予想配当は
103→130(27円増額)開示出た。
投資家は歓迎 株買いで応えた模様だ。
3月の2333円
超えると青空抜けだ。
引け値が
証明するだろう。
次は円高ドル安にトランプさんは誘導するのかな、ここは円高のほうがいいと思いますが、わかりますか?
さあ、配当と優待の継続と決算がポイントですね。日経が下がりここまで株価がさがるのは当然。ここからは自力しだい。トランプ関税に巻き込まれ事故なわけでしっかり立て直しのIRを期待したいですね。