株価、株主を意識した経営をして欲しい。株価は長期的に下落トレンド。アクティビストによる大株主の潜在的な売り圧力が、ゲームチェンジの発端。構造的だから自社株買いや株主還元の強化が必須。売却して割安銘柄や高配当銘柄へのスイッチが正解
olcに才能ある人がいないのは去年で証明済みだから外部に頼るは仕方ないと思ってる
去年あれだけ人来ないのに対応したのは8月最終週にファンダフル会員割引チケット対象日増やしただけだった
Q2の報告時に挙げていた終了駆込需要の収益化に手応えを感じて満足しているような経営よりもまし
頑なに配当利回りあげない理由ってなんなんだろう。株価が2000円近く落ちてるのに、対策しない
経営陣の根拠を知りたい。社長変わっても
何の意味がある
割高もかなり是正されて来たが、まだまだ割高だと思う。
決算持ち越すかが悩みどころ。
減益予想なら面白いことになりそうだけど。
モルガンだけが異常に低い2800にレーティングを設定し、ここの株価は1年半以上謎の下落を続けてきました
しかし今年の最安値をつけた翌日の朝イチで超大口の機関が大量にここの株を買ってから売り圧力が大幅に弱まった気がします
モルガンの手口と言われる売り仕掛けから買い向かいに転じたのではないかと思っています
なので次の決算で上方向に向かうのならナンピン勝負に出ようと思っています
コロナ禍前の株価水準まで下落しておりすが、そろそろ底値でしょうか?どこかの会社やファンドが、持ち株を解消しているために、持続的に値下がりがつづいているのでしょうか?
もし、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
100株長期保有での優待券狙いであれば、参加してみても、良い水準なのかも、、、、と、思案しております。
よろしくお願い致します。
自社株買い、増配、優待見直しなど、やらないと株主総会荒れそうだな
更に18億株も発行している巨大企業
そう簡単にピンポン玉のように
株価が飛ぶとはとてもとても
厳しそうでございます。^^;;
一株利益 73円
一株配当金 14円
一株純資産額 580円
なのに株価3095円もします。
成長期待企業といっても、既に相当大きいし、2倍成長、3倍成長といっても
簡単には行かないし、
どれをとっても、割高であることが否めず
現実問題、4%~7%配当利回りがある銘柄山ほどありますし
一株純資産、割り込んでいる銘柄も山ほどありますしね~
厳しそうでございます。
olcが株価下落を静観しているうちは2000円台まで余裕で下がると思う。しかし入りたい勢もかなり居るので、3000円台をフラフラしている今を底だと見た人達がこの後流入してきて1回3500円くらいまでは上がると思う。それを助かった、と思って損切りしたかった勢が売り始めるので上がった瞬間にどーんとまた下がって一気に2000円台に落ちる、と見ている。だってそんなことを繰り返しながらここ数年やってる。大衆株は学習しないから同じ事いつまでも繰り返す。上がりに巻き返せるとしたらolcが株価に危機感を感じて優