粘り腰ホルダーの1/20以降の身の振り方
◎TOB成立の場合
・上場廃止日までに市場で売却(損益通算/繰越控除狙うなら)
※ただし買い手がいるのかどうか、株価の動きについては不明
・スクイーズアウトまでほったらかし
※確実に1950円で売却、ただし現金化まで時間がかかる、条件によっては確定申告要
◎TOB不成立の場合
・株価は下がるが将来を見越してそのままホールド
○買付価格アップで期間延長→価格次第でTOBに応募
○買付価格そのままで期間延長→現状と同じ立ち位置
投信が持っているポジションとかの現物はTOBに応じてしまうから、個人株主がTOBしなくても大半は成立してしまう。
そういうことです。
本当にいい制度とその基準を満たす投信ができていい環境になりましたよね
アメリカの投資環境を知っている社長だからこそ、引き際を悟ったのかなとかいろいろ考えてしまいました
社長がもっと商売っ気ある人だったら違った展開になっていたかもでくね
結局、大口さん以外このパターンだと売ってしまった方が正解だったようですね
ほとんどが間違いの投稿だと思う。
市場での出来高なんて何の意味もない。
それを計算している意味が分からない。
株主は、市場で売っているのと思っているのか?
買取上限は設定してない。
意味不明の上限5111万株という数字。これが一番意味が分からない。
残りは実質後3営業日。16日までに買わないと応募できません。
16日以降は、買いが極端に減る。
12月3日からすべての買いの累計は33594000株、上限買取5111万株の66%完了。残り5営業日。
IRみましたがつくづく残念な会社だと思いました。
そもそもあれだけ大々的に発表してTOBさくっと決められないのもカッコ悪いし、「売却を請求する」とか法律を盾に脅してるような文言もイケてないし、何より恐らく多くのホルダーは売却の手続きが煩雑かつめんどくさくて売却していない人も多いだろうに、そこの手続き方法等について触れられていないのは不思議でした。
忙しくて投資にかける時間のない、働く世代を豊かにしたかったのではないのですか。なぜそこに無駄な手間を無理やりかけさせようとしているのですか。
も
公募状況が芳しくないため、買い付け価格引き上げ、期間延長とならないかな。。
IRでたね
臨時株主総会招集のための基準日設定に関するお知らせ