田中が大株主なのが問題なんだよな。
田中を経営から外して抜本的な経営陣の差し替えしないと泥沼から抜け出せない。
Yahoo!みたいに窓際社員大量に抱える余裕ないんだから使えない社員解雇するくらいできる体制に切り替えましょう。
出来高が細いしなぁ、密かに仕手株化しているのに期待するしか無いのかな
過去に自社株買いを相当した記憶がありますが、最近やたらと自社株買いが話題になっていて去年1年間で日本企業全体で16兆円の自社株買いがあったらしく、今までは8兆円ぐらいだったかな?東証の政策で圧力をかけた結果らしいのですが、PBR1割れ解消するまでこれが今後続くのかな?資金豊富な企業は多いですし。グリーが今後自社株買いを出来る余力があるのか、またはそれを発動する可能性が将来あるのか脳の体操で考えてみたりしています
えっ?ヘブバンも駄目なのですか こんな出来高と株価だし、未来展望の雲行きが怪しいなら、今の内に悪い情報を出し切って欲しいです、4Q発表前に下方修正出しても良いので。中長期売り上げの上昇率に期待値が乗っている筈なので、例え将来売り上げが上がる事は変わらなくても上昇率が想定よりも低ければがっかり下げを思いっきりくらうので。
信用で買いが増えて現物で売るって、日本人は全く企業に期待してないんですね ここで10年投資してますが、悲しい
まあ前回のあの決算でも株価維持できてたのはまどマギでV字回復期待が残ってたからだろうし
それが消えた今430くらいに戻ってもなんら不思議でないよね
まどマギの売り上げ期待だけが、これまでの株価の上昇を支えていた理由だとしたら最悪
今、アメリカの株価がバブルなのは間違い無いので、楽観視すると次は安全策を取って日本株と前向きに捉えたいのですが、そうはならず、もしアメリカの国債が日本の国債売却で暴落したり、日銀の金利引き上げで、為替が大きく変動することになったら、アメリカ株とともにどさくさに日本株も投げ売り状態になった場合、元々買われていない、グリーの様な資金潤沢なpbr1割れの株がダメージ少なく済むんじゃないかな?と感じています いっても250〜350円位で収まるかと
全くの勝手な想像ですが、関税問題を懸念して元々重要視していないゲーム特にスマホゲーム関連株なんかを売って手元資金に戻してる様にも感じます