買おうかと思ったが、チャートを見ているうちに、横横からのさらなる下落とみて買いを1200円と致しまふ
◾️人民元安の好影響を期待
円に対してドル安以上に人民元安が進んでいます。
家電は中国製が多いので、仕入れコストの低下になるかも。
在庫があるから、一年くらいして、利益を押し上げる要因になるかも。
◾️夏のボーナスの支給度合いを確認後に家電の消費の見通しが改善する事を期待
賃上げ春闘は良かったけど、トランプ関税の影響で、企業がボーナス支給を渋る可能性があると心配されていると思う。
夏のボーナスは家電の売上に影響しそうなので、夏のボーナスが良いかどうか重要だと思う。
一旦利確
ただ、内需株は強いので必ず再インします
金融、保険、鉄のいずれも暫くは難しいのではないかと…
似たような事が私もありました
前はあまりグイグイくるような応対ではなかったけど方針が変わったのかな?
まったりしているのがケーズデンキの良さだったけど
ここの株は長期で保有しているので業績アップを続けて欲しい
今度テレビ買って売上貢献するよ!
5月の決算発表時に自社株買いを発表すると予想しています。
なぜなら直近では2年連続して5月に自社株買いを発表しているからです。
それに対する先回り買いをする人が4月の中旬以降に居て、そのタイミングで株価が上昇に転じるかも。
あくまで可能性です。
手持ち1000株のうち、NISAの100株を残し落ち後に900株を薄利で売却、今回も何とか配当と優待のタダ取りが出来ましたわん。
ここは配当も悪くないので失敗して利確出来なくても、配当貰って上げてくるまで辛抱しとけば良いから、1300台前半まで落ちてくればまた参入したいですわん。
昨日は以下の2つの条件が揃った銘柄が上昇してた
A: トランプ関税の影響を受けにくい
B: 3月期末の配当権利落ちと関係ない
ここは、Aは満たしているがBは満たしてなかったと思う。
エアコンの価格が前年比で上昇しているそうです。
電力価格の上昇によって、日々の電気代を節約したいというニーズが高まり、省エネ性能の高い高価格帯のエアコンが人気化していると推測します。
特に、家電量販店で年間電気代の目安が表示されていることで、消費者は購入時にランニングコストを比較検討しやすくなっています。電力価格が高くなればなるほど、省エネ性能の差が年間の電気代に大きく影響するため、初期投資が高くても長期的に見てお得になる高価格帯のエアコンを選ぶ人が増えるのは自然な流れでしょう。