この地合いでも、あまり下がらないのが優待パワーなんじゃろうな。
権利落ちまでに1000行くかな?
配当も出るようになるし気長に待つか
継続保有期間1年以上で追加3,000円分ともあるので
とりあえず来年末までは大きく下げたらナンピンして
保有してみます
15日(土)に桐谷さんの講演を聞いたのですが
個別銘柄についてのお話がなくて残念でした
紹介してくれたら年末に向けて上昇したかも?!
損切せんでも12月になれば886くらいならいくんじゃなかろうか。
もともと700円台で買って900円くらいで利確する銘柄じゃったし、
なんだかんだテーマ性があるから、たまにピョーンと跳ねよるのよ。
優待内容も東証の審査を受けるなりのルールを作らないとアカンのちゃう?
現状、企業のやりたい放題やで。
こんなんで良いのか?
このままやったら全銘柄の優待廃止とか金融庁が言い出しかねんよ。
配当は利益10億円超えてから考えるって言ってたけど
超えたんですか?10億円
下方修正したので、する前よりマーケットの評価はどうしても下がってしまうのでは無いでしょうか?
ただまた是正されていくとは思いますが。
売上も上がってるし利益もちゃんと出てるんで、まあまあな決算にも思えるけど、グロースでこの内容では、やっぱり許されないのかな?
しかし、この財務状況なら、無理に配当出さなくてもいいのではとも思うけど、やっぱり株主還元が要求されるのだろうか?
個人的には、グロースなら配当より今後の成長のための資金に使ってほしいと思うんだが。
200株で年間10000円分、来年からは13000円というのは、かなり強いと思うんですが、持続性があるかですよね。
配当だとわかりやすいんですが、原資がいくらになるのかよくわからないんてすよね・・
業績の見通しも甘い会社ですから、いつやめるのか心配です。
ここまで来たら優待と配当もらうまでホールドしようという人も多いのでは?
となるととても怖いのは12月権利落ち後の株価ですが、こればかりは会社がきちんと数値で見せてくれないことにはどうにもなりません
最低でも今回の下方修正の数値を上回る形で12月決算を締めて欲しいです!