テレ東の「知られざるガリバー」を見て、この企業の奥行きを改めて感じた。社会貢献の面からも無くてはならない企業だ。社長の応対もしっかりしている。今後に期待出来ることを確認出来たと思っている。持ち株は持続。安いところがあれば追加購入を考えたい。
おそらく彼の方々はROIC-WACCスプレッドを意識した発言をされているのでしょうし、そのこと自体に異議はありません
しかし、「儲かれば株主にしっかり還元する会社」「儲けを将来投資に充て経緯を含めて株主に明確詳細にする会社」「不調不安定な事業について対策を立て確実に実行する会社」であることを積極的に訴えかけることで、資本コストを増大させない株価対策はできるはず
少なくとも、暗に特益剥げるんだから利益落ちても仕方なくね?というメッセージ出す会社に貴重な資金を投下する気は起きませんよね
横からですみませんが、
この会社の保守的過ぎる業績予想や、期初の低過ぎる株主還元政策は
低価格での自社株買いの為じゃないかという説を私は、
5/15の前期本決算発表の1時間後にはこの掲示板にも書き込みましたし、
その後もちょこちょこ書き込んではいたのですがあまり賛同は得られませんでした笑
まぁ現時点では一般株主の方を向いていない会社なのは間違いないかなぁ…
来期27年3月期は、前期や今期と比べれば50%程度は減益となるでしょうし
長期(中期?)目線はどうでしょうか
自社株買いというのは基本的に株主還元
なのに安く買いたいから、意図的に既存株主に損をさせても安く買ったほうが正義?
ちゃんちゃら可笑しい理屈だわな
みずほに安く買わせるため?
滅多にない需給改善機会を棒に振っててもやることなの?
積極投資、将来期待
それを分かってる人だけ分かってくれれば良いと言わんばかりの会社の姿勢
自信、確信があれば株掲示板で一株主に言わせないで社長が言えよ。事あるごとに言えよ
そう思ってるのは自分だけなの?
AIってのは、大したもんで、株価が下がった要因なんてのを問うと、それなりに説得力のある要因を列挙してくれるようですね。逆に、上がった要因を問うと、またまた説得力に長けた要因を列挙してくれるんだけど、それって、同じ要因を否定的に見るか肯定的に見るかの違いに過ぎなかったりしてね。
AIにかかれば、如何様にも説得力に溢れた期待を超えた回答が得られるかもね。次回は、決算で株価が上がった時にでもAIでやってみたらいいかもよ。
ともあれ、3か月やそこらで企業ってのが大きく変わるわけでもないしね。
今日は日経暴落のおかげで人気のないここに資金が流れてきたようです。大いに助かりました。少し人気が出て機関でも参入してくる増えて株価上昇につながると思うのですが・・・ 皆さんいい週末を!。
単純にみずほ証券の保有数だけ追っておけばよいのかな
みずほ信託は1.52%、アセットマネジメントは2.55%元々あったみたいだ
みずほ証券、みずほ信託、アセットマネジメントは元々それなりには保有株あったのかな
判断が難しい…