ないはずがありません。
借地借家法上の土地の賃貸借にも年数上限がありますし、法定物権たる地上権でさえ、設定契約時に年数設定を行います。
これは契約上どうあったとしても、法令上の制限であり、直立的効力が生じます
そういう情報は、引用元をしっかり示してください。
ちょっとした一言が、株価に影響を与えるんですから、リテラシー持ってください。
今日前場序盤に1785円で15000株ナンピン買いした。
ご指摘の通り、
「まだ施設が完成していない段階で会員を増やし、既存施設に予約が集中する」という点は、
非常に本質的な構造問題だと私も感じています。
理論的には、施設の完成と同時に予約権が発生したと仮定した場合は、
部屋数と会員数が比例的に設計されていれば、
予約の取りにくさは全体として大きく変化しないはず。
しかし現実には、(施設が増えて、オーナーが増えすぎると)
・予約がハイシーズンに集中する(お盆・年末年始・GWなど)→競争率激化
・人気施設(箱根、湯河
3ケタ台で少し買ってから下げたら少しずつ買い増そうと思っていたのに、大きな下げもなく天井知らずでここまで来てしまった。うれしいような悲しいような。from小口株主
今日のほぼ最高値で3万株かっちゃった。
泣きそう。
私はまだ上がると思うから、持ってるけど、
買い時は難しいわね、チャートを素直に見たらいいのかな?
今までの経験だとモルガンが無理やり目標株価を下げて空売りが入ったときかな?
結局、そのあとは株価は回復してるわね。
なんでこんなに値動き激しいの?いつになったら平穏になる?
だれか解説して。
コーポレート・ガバナンスに関する報告書 2025/07/07
が出ていますね