一先ずケイプの差止申立て待ちかな
こんなのが万が一にも通るならこの後の対抗tobも全部駄目ってことになるからまず通らないと思うが
牧野フライスの時に通ったのはあれが初回で接触ゼロの不意打ちだったから
今回のはケイプより低い価格のTOBに賛成しておいて、ケイプは公開する前に延長すべきと提案していたのに延長しなかった
それに切れてケイプが踏み切ったわけで全然事情が違う
そして危うくなったら延長して冷静に考えるべき、強圧性が~
って20日しか延長しないくせにどっちが強圧性やねん、、、
ケイプが2024年10月から接触してるし何なら社長の株買うって言ったのにメール無視したりしてる過去もあるから真摯に検討ってのは無理があるw
むしろ提案を公開せずtob終わらせようとしてたんだから株主に訴えられないかなw
その間に価格を引き上げられるか、別のホワイトナイトを見つけてこれるかな
仮に博報堂がTOB失敗ならTOB発表前の2143円
シルバーケイプがTOB成功なら2380円
今日の終値2100円はどっちにしろ安いからね
TOBに参加せず、スクイーズアウトがなければ、いずれ非上場になり、無配の売れない株を持つ可能性があるということかな?
シルバーケイプの対抗TOBを待つしかないけど、投資会社が本気でここを子会社にする覚悟があるのかな。
シルバーケイプ関係なく、2/3行かなきゃ博報堂だってスクイーズアウト子会社化できない。
1970なんかで応募しないで不成立を待ってればよい。そうすれば価格を上げるしかない。
博報堂は価格上げないし、シルバーケケイプのTOBも子会社化まではしない可能性が高いので、スクイーズアウトもされずに残されるリスクあるので、待ってた株主が売り始めた。
年内TOBは成立しないんだから配当23円復活させてよね。
少数株主に損失を強いる方策とは(*'▽')なかなか度し難い会社ですな~
ケイプが20%保有のトリガーひかなければそもそもこれ提出の必要すら無いだろ?
可決云々以前にそこまでいかないでしょw
60日の時間稼ぎも買い増しなければ無いってことであってるよな?
流石にここまで下がる内容じゃないはずだが皆混乱しているな
リスクを回避するためTOBに応募した方が賢明ですよは、逆に舐めてますよ 軟着陸には価格を少し上げればいいのでは