NHKニュースで
この基準は2030年以降に適用する方針で、上場するスタートアップ企業などに高い成長を促すとともに、機関投資家からの資金を呼び込むねらいです。
一方で基準に満たない企業は、スタンダード市場に移行できるよう対応を検討することにしています。
っとなっておるわな
ぢゃから心配せんで良いわな
2030年からグロース市場についてのニュースだわな
安心したかの?
東証、グロース市場の上場維持基準を厳しくする方針。上場後5年で時価総額100億円基準。スタンダード市場はどうなる?エンカは?
セキュリティ関連に敏感な今
ビジネスチャンス、会社の知名度もあがるだろうに…
こういうタイミングで会社として何か発信できないもんかねぇ( ´Д`)=3
とりあえずご報告
エンカ製品が選定されているであろう官公庁LAN更改プロジェクト、300拠点、職員7万人、豊洲の案件
↑厚生労働省LAN更改整備及び運用・保守をNTTデータが落札して選定された可能性が高い。
状況を松竹梅で考察すると
梅(可能性大)
以前から採用されていて継続利用に過ぎず業績への影響ほぼなし
竹(可能性中)
今回から新規採用、延びていた大型案件はこれの事
松(可能性小)
今回から新規採用、延びていた大型案件はGSS絡みの各省庁のLAN統合で今後も採用が見込まれる
ち
個人投資家の役割は株価を上げること
光通信の役割は安く買い集めること
光通信の営業力 × エンカレッジの技術力 → 双方にメリットがある提携
エンカレッジの売上拡大と新事業創出に追い風
持分法適用会社になることで、光通信がエンカレッジの経営にどの程度関与するか
光通信の営業ネットワークでエンカレッジの市場拡大が進む感じ?
今回の決算みて光通信としては当然増配の要求だすだろうね