やっと東海東京が目標株価あげたんだね。
3000円で公募して、そのあと6000円の目標株価の格付けされて、1800円台まで落とされて、
好き放題やられてる感はあるけど、
何はともあれ、一年半ぶりの目標上げだから、
素直に喜ぼうと思います。
これから少しずつ上げていってくれるでしょう。
上がった株は下がるかも知れないし、下がった株は反発するかも知れない。
上がった株を売るか下がった株を売るかはその後どうなるかの予測次第。
予測がはずれたら損するだけ。
下がった株を持ち続けたら塩漬けと呼ぶけど、上がった株をずっと持っていてもやってることは塩漬けと一緒。
含み益か含み損かの違いだけ。
優待、電子ギフトだけにしたらいいのに。
QUOカードやめたら郵送費抑えられるでしょう。
この郵送費がどれだけインパクトあるのか分からんけど。
関税ショックからの反発、知る限り最弱でしたから 笑
上がると思って買った株が下がって、含み損になっちゃったから、ここに来て自分にとって都合の良い情報を取り上げることで、自己肯定感を上げて株を持ち続ける。
そして資金がなくなるとポートフォリオを見て、プラスの株を売ってマイナスの株をナンピンする。
テスタさんも言ってましたが、よくやるダメなやつです。
新たな塩漬け株主が増えないことを願っています。
私も何度もそう思いました。笑
けど、祖業でもあり、創業者のこだわりがあるんじゃないですかね。
ま、AIやDXなどのサービスを展開していく上でも、より顧客に近い目線で考えられる効果もあるかと思います。
とは言え、株主資本投下してやる以上、必ず成果はあげてほしいですよね。
今度こそUcar顧客1万社を達成してほしいです。
個人的に大当たりを期待してるのはAIですけど、
旧Ucar部門の新サービス2つも侮れないんですよね。
特に業者間取引マーケットって結構大きいみたいなんですよ。
そして、取引のマッチングの中心はリアルオークションです。
でも中古車販売業者に取っては、そのコストの負担も大きいようで。
オークションがネット完結でできるようになれば、symphonyの再拡販含めて
大きな商いになるかもしれません。AIやブロックチェーン絡めたら、
ネット完結も十分可能じゃないでしょうか。
テンバーガー になる第一歩か!
5000株まで買い増ししようかな。
新規投資が上手くいったとしても、
業績が本格上昇するのは来年以降だと思うけど、
優待相場は年2回あるし、
夢のあるニュースは色々出てくる一年にはなると思う。
株価は下がってもワクワクしてる