優待はいいよね。
大口株主にとっては優待そのもののメリットは薄いけど、
導入すれば間違いなく株価は騰がる。
最近は政策保有株式の受け皿として優待を新設する企業も出てきている。
検討してみたらどうか?
あまりお金をかけずに株価対策ができるのでは。
昔、株主優待の胡蝶蘭目当てに400円弱で購入してほっといたら、優待は無くなったけど随分上がったもんだ。家庭菜園でもQUOカードでもいいから優待復活しないかな。
ケミカル部門の事業紹介がされていた。良い事だと思う。
大卒理系だが、分野が違うので真ん中の数ページはさっぱり理解できなかった。
でも、専門課程の学生なら何となく分かるんだろう。
若い人にとっては賃金や休日も大事なのかもしれないが、
この会社は地味だけど、ちょっとやそっとでは潰れない位に財務は健全です。
安心して働ける。是非とも優秀な人が入って活躍をして欲しい。
ところで、今日、日化薬が資本コスト対策を発表した。
配当性向は40%で政策保有株の純資産比率は6%が目標だそうだ。
出来高は相変わらずだけど、最近のチャートはいいな。
自社株消却はしたが、今年も自社株買いをやってください。
今の株価はまだ全然企業価値に見合っていません。
日農は配当性向は40%にするみたいです。クミアイは30%だったかな。
少しは隣の芝を見習ってください。企業価値の向上が期待できる人。
銘柄そのものより大口株主にりそな銀行がいて買うのを躊躇っている。
今、野村マイクロを435万株持っているんだっけ?
多少違ってたらゴメン。
今日一日で500×435万=21億75百万円の包括利益が増えた。
この会社の年間の営業利益が40億位だから1日で半分稼いだことになる。
(喜ばしい事ではあるけど、ある意味ではこれも問題。)
自社株除いた株数で割ると1株あたり82円価値が上がった。
今見るとPBRが0.8みたいだから、それを掛けても66円。
しかるに、株価は27円しか騰がっていない。0.33掛け。
社長さん、そういう事なんだよ
政策保有株を本気で削減するつもりなら、今日あたり野村マイクロを
少し売ったらどうだ?
今現在で50万株の買い越しになっている。
あっちは浮動株が少ないから、平時に売ってたんでは400万株なんて
いつまで経っても減らないし、相手にも迷惑かけるよ。
今日は野村マイクロに反応している。
あっちは本日+500のストップ高買い気配。
理論上、ここの株価は80円程度上がる。
あ、社長が企業価値を「向上」させているから、
その0.7掛けで56円程度か...。
オレのコメントに「いいえ」を入れているのは会社側の人間か?
反論があれば、是非書いて欲しいし、色んな意見はあっていいと思う。
自分が常に正しいとも思ってもいないし、新たな気づきがあるかもしれない。
株価が騰がるのは単に企業の業績が良いだけではダメだよ。
株主に対する還元が伴って初めて株価にも反応する。
企業の業績が良い → 株主にも何等かの利益が還元される
という期待から株価が騰がる。
業績が良くても株主に還元がなされなければ、株価の反応は限定的となる。