俺前に書いたとき間違ったかもしれないですが
2021年4月1日付で株式1株につき1.3株の割合での株式分割を行っております。
っぽいです
2250円でIPOで分割考えれば1730円程度だね
それとは別に5年経っている、物価高を考えると
買取2600円でも1.5倍+配当 もう一声
もしそうであれば、60%近く所有していてスクイーズアウトが比較的容易にできるこの状態でも極端な株価の買い叩きはせずに、DCF方等適切な評価をしてくるのではないかと、推測だけれど。
どこか途中でしれっと1.2分割しているようで、厳密には1880円くらいに相当するそうです。
しかしあんなにIR活動に走り回っている(メディアに出ている)社長からすると、MBOは不本意だろうなあ。
上場後5年でmboするのに
ipo価格の2250より下は糞過ぎるけど
渋くて上も期待薄いし、みんなipo価格位やろと思って
今の株価なんじゃねーの?
たとえばよくあるTOBで、適正価格計算みたいなもので使われる、ここ直近3か月平均株価がこうで、それにプレミアを30%つけて・・・みたいなやりかたで算出するなら、のんびりしていると3か月平均が上がってしまうから、急いで(おそらく計画していたよりも)TOBやMBO価額出す会社と、ほとぼり冷めるまでしばらく待つパターンがありますねえ。
どっちで来るかなあ?
いや、どっちもなかったりして・・・
この銘柄になんの愛着もありませんが、月刊誌のウワサだけで買ったら結構儲かりました。
ありがとう。
普通、このチャートなら明日以降ストーンと落ちるのですが、事情が事情なのでどうなることやらですね
昨夜PTSで2600円台で買った人も報われますように・・・
スクイーズアウトするのに2/3は必要としても、大熊さんは市場からあと10%程度=200万株集めればいいってことだなあ。下限200万株にしてしょぼい値段でMBOということもあるのかなあ。