系統蓄電池が爆発的に設置開始しはじめていて、九州の出力抑制の改善に貢献。
最悪期の今が逆に買い場
年300円減配として
ざっと10年3000円減配
なので3000円ぐらいの下げを想定していたのですが
思いのほか強いですね
1口当たり分配金(円)
---決算期-----予想----実績---勝敗
2018/12期 ---640----651---〇
2019/06期 --3,987--4,203--〇
2019/12期 --2,195--2,195--draw
2020/06期 --3,895--3,900--〇
2020/12期 --2,898--2,898--draw
2021/06期 --3,308--3,262--●
2021/12期 --3,036--3,036--draw
2022
リリースが出ています
2025年6月期(第15期)の分配金の予想と実績の差異及び2026年6月期(第17期)の分配金の予想の修正に関するお知らせ
深入り禁物、他のJリート社長談。とはいえ高値買いで、売るに売れない向きは配当で損失埋めるもあり、というかそれしか無い
他のインフラ投資法人より2,000円くらい高かったのに結局もとの水準に戻るのか
1口当たり分配金(円)
----決算期---予想----実績---勝敗
2018/12期---640----651---〇
2019/06期--3,987--4,203--〇
2019/12期--2,195--2,195--draw
2020/06期--3,895--3,900--〇
2020/12期--2,898--2,898--draw
2021/06期--3,308--3,262--●
2021/12期--3,036--3,036--draw
2022/06期--3,
本日公表の発電実績(6か月累計)
A.予算差異 -1,387,959 kWh
B.平均FIT単価 @37.64… 円
A×B=▲52百万円
ご参考
25年6月期当期純利益予想 127百万円
東京インフラファンド配当安いのになぜかジャパンエネクスより高いもしかして何かある?
保有資産に係る月次発電量実績及び出力制御の実施状況に関するお知らせ(2025年6月)
が出ています