優待なんて実質非課税だしどうでもいいですよ
もちろん、僕は必要ならちゃんと確定申告して納税しますが
今年、優待で貰った金額ぶんも雑所得に加算して計算しなければいけないのでお気をつけて下さい。
年間損益報告書からすると
2022年 242XRP 12,572円
2023年 191XRP 11,875円
2024年 123XRP 8,709円
↓
556XRP 33,156円(平均取得単価59.63円)
今のXRPの値段が413円なので評価額229,628円
229,628-33,156=196,472円の売却益
今年の分含めなければギリ20万超えてないという。
計算間違ってるかもしれませんが勉強になりました。
ありがとうございました。
優待でタダで貰ったんだから、売却したら全額が利益であり課税対象です
取得単価は0円ですよ
意味不明な都合のいい考えで、取得単価はいくらだとか笑える
取得単価を計算して売却益を出して、それに優待で貰った金額をプラスした合計額を雑所得にするとゆう認識です。
今は総合課税なので給与取得の状況などにより税率は変化します。
4年分を売るならばこのようになるはずです。
例えば
1年目 10円×100XRP=1000
2年目 60円×100XRP=6000
3年目 80円×100XRP=8000
4年目 400円×50XRP=20,000
↓ ↓
350XRP 35,000円
平均単価が35,000÷350=100円
それを売った場合
400円の時 400円×350
将来的には1万円分でも10XRPくらいしか貰えなくなるのかな
かなぴーね
XRP優待は7/11のSBIVC販売所売値の10:30終値が363.897円/XRPです。
取得金額は
363.897×38xrp=13828円
もし400円で売ったとして
400×38xrp =15200円
売却益 15200-13828=1372円
雑所得 13828 1372=15200円
20万円までは申告しなくても良いから今の所は気にしないで良さそう
優待は、ただのプレゼントだから、うちたちのリップル取得額は、0円でしょうね
税務省がなんて言ってくるかはどうでもいいんですけど、
源泉徴収になる場合?は、VCトレードがどういう扱いをしてくるのか気になります
去年の年間損益報告書のXRPのとこ見たら金額が書いてありました。
購入欄ではなく入庫欄でしたが。
これ、税金関係厳密にやるなら超面倒臭そう。
仰るように20.315%待ちが良いかもしれません。(将来、20.315%で済めば良いのですが)