7/4(金)後場買い上がった(買い集めた)機関はどこだろう?
勿論『吉兆』だ!
乾杯!
お掃除完了
でもアイツの目的は何だったんだろう
と考えると
ここを買い増したらいいんだろう
という結論になりました
御社がブラジル、アメリカ、日本において、少なくとも三か国で労働紛争を抱えているとの情報を複数筋から確認しております。
労働契約・人権保護に関する法令は国際的に厳格化しており、現地労働者との紛争が複数の国で同時多発的に生じている場合、それは偶然とは考えにくく、組織的な人事・労務管理体制の不備があるのではないかと懸念されます。
台湾をはじめ、他国における同様の労働問題の有無についても、速やかに状況をご説明いただきたく存じます。特に、係争件数、内容、対応方針については、株主・利害関係者に対して
四季報にて「トランプ政権の関税が直撃し、営業利益が減少」と記載されているのを拝見いたしましたが、こうした外部環境の影響について、御社としてどのように受け止め、現場ではどのような対応が行われているのか、お考えをお聞かせいただけますと幸いです。特に、マテハン部門等における実務的な影響について関心を持っております。
また、以前の講演会にて拝聴した元人事部長(現在は上席執行役員と承知しております)のご発言が非常に印象的でした。
人材育成、長時間労働の是正、サービス残業の撲滅、裁量労働制の適正運用
毎年多額の開発費を投じていながら、目に見える新商品やサービスは確認できず、ヒット商品も聞こえてきません。収益化の道筋も不透明なままで、説明責任が果たされていないと感じます。このままでは、投資が成果につながっていない「費用倒れ」との印象を拭えません。株主に対する誠意は優待や一時的な配当ではなく、「本業の持続的な成長」によって示されるべきです。
2050年までは待てません。
主な開発案件について、回収見通し、収益化の時期、KPI目など具体的な数値をもって開示で説明してください。
7/4(金)後場から買い集めたのはどの機関なんだろう?
実に気になる。当然期待してしまう。
6月は立会外取引で40億使いました。今後はザラ場で買います。なんでしょうね、上げてきますねこれ。