売らずに長期ホールドして、配当もらいづけます。
下がれば違う証券会社で買い増す予定。
もっとも大きな理由は、poの証券会社は手数料高すぎなんで
いい会社ではあるが、自己資本比率が23%と低く過ぎる。これから金利上がるし、高める必要があると、私がCFOなら思う。
前向きな増資で会社の利益も出てる時って希薄化からの配当落ちってあんまり見た事ないな。大体配当性向性を上げて一株当りの配当は維持してるイメージ。
一般と日証金の売り残合計 約1,796,100。
同上買い残合計 約1,330,000。
貸借倍率 約0.74倍
9/26配当確定日まで売り残の変動見もの。
空売りガチホで配当金支払って下さい。
抽選倍率25倍だなんて人気銘柄ですね!
人気があるなんていい事だ!
中間に配当性向もないのでそのままでしょう。期末にどうするかでしょう。
そもそも、次期中計への種まきでしょうから、期末までに新しい中計での増配の将来姿を見せるでしょう。
今期について、中計の利益が達成できたなら、わざわざ配当を下げず、一時的に配当性向をあげて予定通り配当する、そんな予感もしますがどうでしょう。
将来に向けた前向きな増資だと思うので、変なことはしない気がします。
留意すべき点は、会社は中間配当37円を予想していますが、正式決定前の予想値にすぎないということです。
現時点の予想利回りは5.77%ですが、大規模増資による希薄化で変動する可能性があります。
過去の連続増配はあくまでも参考情報に過ぎず、今後の増配を保証するものではありません。
また、株式数の増加株式数の増加を忘れることはできません。
公募増資により発行済株式数が増える、すなわち既存株主の持ち分が希薄化。
仮に配当総額が変わらなければ、1株あたり配当はまず減少する。
人気具合から見てもなかなか良い銘柄のようですね、全然知りませんでした。
クロネコヤマトのブロックトレーディングのお誘いも担当者からのお誘いで
約一ヶ月半でキャピタル50万超儲かりました。
さて基本長期投資の私はここはインカム狙いでゆっくり行きます。
増資の内容によるからね。
成長の為の増資なら長期的には問題ない