2021年12月度の業績が 収益 利益ともに 過去最高の素晴らしいものだっただけに 社長の 2022年に行った 自己資本 比率を 30%台から3%台に落とすほど 大きすぎる 米国 事業投資 が 残念でならない。 この会社は 2022年に道を誤ったんだ。
増資をしたら(出来たなら)150~170円位に一度は落ちると思いますが・・・
その下落準備も必要でしょうねぇ
その後であれば、業績の進展=株価の向上も大いに期待できませネぇ
ココが仮に250円迄下げても俺は退場しない。追証は幾らでも払う
tubさんが「日経がここまで下がるとは夢にも思わなかった」いってるwww
あなた何が分かってんの?笑笑笑
先週末から今週にかけての地合いで今日まで年安更新しなかったのは奇跡かも(笑)
従業員に、株主に、債権者に対して社長はどう責任を取るつもりなんだろう。
2022年に米国での事業投資のために160億円近くのシンジケートローンを組んで
それまでの自己資本比率30%台からわずか3%台に急落させて
アメリカ事業では赤字を出して債務超過に陥りました。
これは社長の判断ミス以外の何物でもないと私は思います。
一か八かのギャンブルのような事業投資など許されません。
ザラ場で頑張っても、5万株レベルの個人株主が追証払えなかったら次の日貫いちゃうんですけどね
貫いたら次の3万株レベルの個人株主が追証払えないで、売られちゃうんですけどね
この下げの嵐が収まるまで無風で耐えられるかがカギだな。まぁ頑張って
27日に上場維持基準についての進捗状況を発表してますね。
純資産については、2025年12月までにプラスにならないと整理銘柄になりますとのことです。
いよいよ終わりが具体的に見えてきましたね。
ホルダーは逃げたほうがいいですよ