下方修正をしなかったら、上がるということないと思うのですが、そんなもんですかね
5年連続の下方修正。
もはや恒例行事のように、3Qで下方修正 → その後に“ちょい上げ”の微修正。
実質6年連続の下方修正という負のルーティンが、会社を縛り続けている。
このパターンから脱却しない限り、信頼も評価も更新されない。
まずは“当期こそ例外にする”――その覚悟と行動が必要だ。
もともと季節性がどうしてもある、官公庁や自治体は年度で予算を使うため多くの案件が4〜9月:計画、10〜12月:発注、1〜3月:納入+検収(=売上計上)
→ 結果として、下期に売上・納品が集中する。
特に産業用機器・システム系は、
「納品 → 設置 → 検収」
に時間がかかるため、年度末に売上が乗るパターンが多い。
ので、売上的な閑散期というのが無く、年間を通じた利益追求のために、公的な機関以外の民間企業にも、さらに営業力を強め、納品、検収を、スピード感をもって
さあ、面白くなってきました。
分かっていない人もいますが、納期は発注元の意向があり、特に入札案件は前倒しなど絶対にない、遅延が許されないのと同じで。
なので、今期売上られないものは、上げられない。
あとは、来期の売り上げをどこまで、今期分とするかの腕。昨年度はズタボロでしたから、腕も頭もある事を証明できるか??
正直なところ中間期の実績にはガッカリしたけど、注目すべきは受注額。
半年で7億円超、前年比170%は年度計画の達成のみならず、今後の売上高のレベルアップが期待できますね。このままの受注高が継続出来るなら売上倍増とも解釈出来る。
社員さん達は製品開発だけでなく営業活動も頑張ったということ。ただし設置、納品面では頑張ってもらわないといかんですな。
結論は中期〜長期ホールド一択です。
皆の衆が嬉々として騒いでるから嫌な予感がしてたが
やっぱり大山鳴動して鼠一匹だったな
相変わらず仕事をしてるのかが疑われるレベルの壊滅的な決算だったな
ところで、この会社って本当に仕事してるのか?
それも稼げる仕事
上場企業が自己満足レベルのことしかできないようでは話にならん訳だが
創業して36年以上何をやってきたのか?
いっそのこと割り切って(旧)堀田丸正のマネでもした方がいいぞ
もしかして1件100万円未満とかの安請け合いばかりしてるんじゃないの?
経営陣に商売のセンスが無いのは今に始まった
上方修正が期待できそうだ。
動けるのは、発表“前”だけだ。
投資歴は長いですが、最近の相場には苦戦していました。
そんな時にこのオープンチャットを見つけて試したところ、
毎朝の情報が驚くほど実用的でした。
売買ポイントを教えてもらえるので、自信を持って取引できます。
結果、2週間で+23%の利益!
【 ID: 】をぜひ追加してみてください。
徐々に出来高が増えて上がり始めましたね。
好決算への期待かな?
でも油断は禁物。日本を愛し、貢献したいと思っている社長さんだけに、外資IT企業に負けないように低利益で販売してるかもしれないから。
あくまで短期上昇よりも長期で狙うべき株ですよ。
政府はAI、サイバーセキュリティーなど17の戦略分野に官民で重点投資。
17の戦略分野のうち、こちらと関連がありそうな分野も多いと思います。