決算でしたかw この数字だと3Q発表あたりで上方修正、4Qは来期PERでほぼ底堅く行けそうです。 そしてほぼほとんどのホルダーが含み益で信用も少ないので落ち着いてもゆっくり上がっていくでしょう。
「経常利益・当期純利益の主な増加要因として、今期は6月に予定していた債権流動化を7月に実施したため、流動化費用は3Qに計上。」
見出しほどは良くないですね。
2024年10月以来ぶりに週足の26週を5週が越えてきました。出来高を伴った長い下ヒゲに25日線からの反発このままゆっくりお願いします。
たしかに自己資本比率の悪さに営業キャッシュ、流動比率に占める現金の割合等弱い部分はある、個人的には、コミットメントライン設定してるしフローに対しては安定的に見てる、流動化が計画通り行われている事利益剰余金が積み増されている事という前提ですが。
財務的に綱渡り感が凄いな・・・
増資しないとキツイんじゃ?
個人的には、直近の急騰前の板が3000株程度から今は万株以上で指値入ってるから、どこかの大口さんがたくさん買いたいか売りたいかで証券会社に依頼したと仮定してるけど。どちらにせよ出来高が少なすぎて困ってたから板が厚くなってうれしい感じ買いやすくなって感謝。 この成長でPER11倍でヨコヨコほぼ底固めも充分で負けにくい立ち位置と信じたい。
私も思いました。
前回は実施時に開示してくれましたが…
一応債券の格付け紹介してるサイトで AAA になってる旨出ており未収入金が増える関係でギリギリまで先延ばしにしてるのかもしれないですね…
どのみち債権流動化は短期借入金を返すために使われるので、また何処かで借入する必要があるかと思ってます。
後はこの会社が選ばれるかどうかであるが、BROZEROというファイナンススキームを利用し、オーナーが初期投資を抑えるやり方で拡大していければチャンスか。後はサブリースもやってるから伸びそうだが。