①今の売買チャートの形は個人的な記憶で3,800~4,000円水準から回復して4,900円台まで上げてきた1~3月の上昇曲線に似た雰囲気。
②日経の大手企業トヨタ含む海外依存が高い企業が減益予想を出している中で、
→ ここがポイント「海外売上比率が少ない企業で好業績と通期見通しがプラスで出たら かなり目立ちます。」
③個人的に10,000円の株で200円~300円稼ぐより、4000円台の株で200円~300円、日当たり上昇率をもらうほうが、はるかに現実的。
月曜日2.4%上
4480円という高値で買って
トランプショック。。
もう株価見るの怖かったから放置してたら
迎えに来てくれそう!
プラ転しても手放さない!
今日の4270で売却〜なんか決算跨ぎは怖い、いい決算でも売られる傾向が散見されている。ここのところ日経の急騰も気になる。また下がったら参戦だけどちょっと休憩タイム
最近の買値から100円高くなった4,125円で利確して 引け値で買い戻す作戦が裏目に出たのは仕方ない。 予想以上に後場の上げが強かったのは想定外でした。
インドとパキスタンの抗争ニュースも紅海のフーシ派拠点爆撃やイスラエル、ウクライナも株価が敏感になるタイミングとドル円の相場で今日は最初から弱腰のスタンスになってましたよ。
残りの3分の2は値上がり期待で、明日以降 いくらで売るかは 明日からの課題
買値から100円高い4,125円で利確して 4,080円で買い戻す作戦が裏目に出たのは仕方ない。
インドとパキスタンが抗争ニュースや紅海のフーシ派拠点爆撃やイスラエル、ウクライナと株価が敏感になるタイミングなのに、 能天気 はどっち?
すまぬ
4,125円で売って 4,080円で買い戻す予定だったのが 4,150円で終値
こういう日もある・・・ 明日も「上がる」ので持ち株の半分以上、まだ保持してます。
おはようございます。
ゴールデンウィーク明けの寄り付きで利確して、今日の引け値で買い戻し
ごちそうさまでした GW明けは有給休暇
お米が値上がり中に、家畜養豚が食べるモロコシ&飼料が高騰したら、養豚がお米食べる量もモロコシ食べる量もわかりませんけど
お米の関税 モロコシの関税 バイオ発電の燃料の関税と既存電力会社の業績とで、予測が難しいので 穀物輸入 資源輸入増でしたら 海運関連も買ってます。
Pさんありがとうございました
先日のバイオ+大豆とトーモロコシ とても勉強になりました。
電力企業の株価業績も紆余曲折していますし、バイオマス発電勉強になりました。
出勤前の指値で3,990円~3,980円で拾えました。4,000円割れは案外でしたが安く買えたのでラッキーでした。 昨日のPTS買った人も今日利確水準で万々歳。
今夜の米国イベント
21:30 重要指標 04月 失業率 04月 非農業部門雇用者数(NFP)[前月比]
GW開けたら月曜日↑って未来予想のストーリーで描いてます。