来週からSBIの貸株金利が2%に突入します
こうなったら死ぬほど下げてくるか、釣って大きく上げてくるかのどっちかになるのではと予想
さぁ、どっちなんだい!!
決算資料によると、売上の地域別構成は米国18.88%となってる。7月9日の関税発動でどの程度業績に影響があるんだろう?
売り買いに明確な理由なんていりません(-_-;)
流れを読んで勘を働かせるだけ(-_-;)
そしてファンダ、テクニカルを上回る材料は
上がること自体
それが一番の材料
節操ないぐらい投資判断を変えて変化に対応するものが強い
買う理由売る理由をこねくり回す人に勝ち組は居ない(-_-;)
ワシは野村証券なので公開をはばかるような手数料が(-_-;)
天使への分け前のつもりで毎年払ってます(-_-;)
資金効率というのは単なる塩漬けにしないと言う軽度の話。ノンポジで2ヶ月くらい待つ問もあるし(-_-;)
日経7000円時代を2回経ながら31年間勝ち続けてますが、パフォーマンスといえば年間8%平均程度で大した事ない。
しかしながらベンチマークも叩き出せないへっぽこファンドマネージャーには負ける気がしない(-_-;)
あと完全なる偏見ですが、資金効率と言う方で、本当に資金効率凄いねと思う事が殆どないです
資金効率に縛られると上手くいかないような
私は毎年30%稼げるようになって、投資開始からでは資産が何十倍となりました
それで満足な気がしてます
どこ見て言ってるか分かりませんが、毎年10%にはなれるかもと言っただけですよ
元々それ以上の人はその投資法で良いと思いますね