新中計で「DOE2%以上」を謳っているものの、2025年3月期の配当のDOEは3.2%なので現在の株主にとっては意味をなさない。株主還元の意識はかろうじて持っていると思われるが、いかんせん踏み込み不足。
利益剰余金は順調に積み上がっているのに株価は横ばいなので、いずれは狙われるかもね。そういえば、父親が勤めていた目黒電波測器も変な資本に買収されたことが原因で経営がガタガタになり、最後は資産がむしられて倒産したんだった。
5年、10年チャートは緩やかに右肩上がりで良い感じなんですけどね
いっそMBOもありですけど
ここ毎度、決算後は、内容が良くても売られる。株主還元は配当。株価など気にしていない会社。内容は確実に↑へ成長してるが株価には反映ない。何時か上場やめるのでは?と思わされる。
計測器の売れ行きは企業の設備投資しだいなので、一時的な景気後退の可能性を織り込んだのだと思いますよ。仰せのとおり堅めに予想を出して上方修正するパターンですね。
ちなみに、私の父親は(株)目黒電波測器のサービス課の社員だった。測定機器のメンテナンスサービス担当。そのMEGUROが不幸なことになった後は、有限会社を起業してKIKUSUIなどの測定装置の組立下請けをやっていた。
30年以上も前の話だけど、高校生・大学生の頃、親父の手伝いでKIKUSUIの組立をしたことがある。都筑区にKIKUSUIの新社屋ができたときは父親と行ったな。良き思い出。応援しているので、これからも着実な事業拡大を目指していただきたい。更なる株主還元の強化もお願いします!
今回の発表で最も評価されるべきは、増配やDOE導入ではない。中計の重点領域として初めて掲げられている「パワエレ分野の評価及び測定ソリューション」だと思っている。
顧客企業には、人材難から、新製品開発の測定系を構築できなかったり、直流電源装置のプログラム(シーケンス)を組めなかったりする。単に装置を売ってアフターで稼ぐビジネスモデルだけでなく、今後は有償サービスとしてもしっかり儲けていただきたい。
また、菊水の社員は、自社建物に籠もるのではなく、ぜひ客先に出かけて行って課題を発見し、ビ
DOE2%以上!
自社株消却でEPS上昇❗️
今期も増配ついでに中間配当もお願い致します
HPで中計も出てますね。配当方針が明確化するようになって良いです。自社株買い&消却も引き続きやりそうですね。