上場から8年近く経ってるのに公開高値を上回ったのは一瞬。
そろそろいい加減公開価格上回って欲しい。
大手が値上げすればする程、チャンスですね!
業績、将来性、新たなカタリスト期待とバランス良し!
これまでグロースしてきてるのに配当利回り3%越えで割安だし
3年後までの中期経営計画達成なら株価2倍は期待できる
上振れ達成やあわよくば前倒し達成ならもっと期待は高まる
大口が「あからさま」に「玉集め」していますね。
①株価を(瞬間的に)棒上げして玉集め
②株価を(瞬時に)暴落させて場冷やし
③元値に戻して売りが湧いてくるのを待つ・・・①に戻る
なるほどと思いました。
確かにこのやり方であれば、安くより多くの玉を集めることが可能ですね。
ということで・・・彼らが玉を集め終わるまでは、株価はお預けです。
「観察記録」
5/23 1141円~1240円
5/9 1177円~1225円
5/8 1070円~1250円
4/30 105
総裁の北尾氏に、フロートを求める為の強烈な保険拡大志向が有ることに加え、将来的な教保生命の統合とIFRS 採用が有るなら配当貰いながらノンビリ見てます。
その方がトランプに振り回されるより、結果は良さそうです。(笑)
SBIの保険持株会社であるはずのSBIインシュアランス。
国外とはいえ教保生命の存在は位置づけをおかしくする。
教保の持分を親から買い取るには規模が足りない。
時価総額1000億レベルまでいけば、増資をしてもかなり衝撃は和らぐだろう。
矢継ぎ早の株価対策が求められている。
社長、お願いしますよ。
ちなみにSBIインシュアランスはIFRSを採用するのかの質問も有り、此方は担当役員が答えましたが、「時期を見て採用の方向」と言って居ましたから、何時とは決まってなくても採用には前向きだと思われます。
増資と言うとネガティブな印象を受けそうですが、増資後はプライム上場、外資系の参入と考えればかなり楽しい話になりますね。(笑)
このビジネスで時価総額300億は安いと思うんだけど