TOB期待の、思惑買いでも入ってくれば良いんですけどにゃあ、、、
三井はここを、2193円で取得してるわけじゃから、今にゃら、超割安で買えますよにゃ、、、、
笑い。
座ってるだけで何千万ももらえる
魔法の椅子
そう簡単に手放さはらへんやろね
報酬全額自社株にしたらええのに
3Q結果、通期予想、悲観して、再度、売るほど、でしょうかにゃあ、、、
予想通りじゃしにゃあ、、、、、
笑い。
結局、3Q決算、失望ににゃりましたにゃあ、、、、
どこで止まるか、底にゃしか、、、、、、、、、、、
574円更新するのか、しにゃいのか、、、、、、、、
笑い。
いつの間にか、ノルウェー政府も撤退してしまったんですかにゃ、、、
大損ににゃったでしょうにゃあ、、、、
笑い。
3月増配予定っていうのが、頼りですにゃ、、、、
笑い。
スパムっぽいから端的に済ますけど、コロナ前(2019年)の「(製品+仕掛品+原材料)÷売上高(業績予想)」の割合は0.42。ざっくり5か月分の在庫(仕掛品・原材料込み)を持っていた。一方、直近の同割合は0.59で、7か月分の在庫を保有していることになる。為替換算で膨らんだり、何らかの事情で在庫を積み増すことはあっても、2か月分も在庫(特に原材料)が増えるのは明らかに異常。経営陣が在庫管理できていない証拠で頭がおかしいとしか思えない。しかも、決算説明資料もないので、詳細がわからない。
決算は良くも悪くもなかったと思います。
問題があるとすれば、以下の3点です。①製品、原材料の増加。売上高252億円に対し、製品・原材料合わせて約140億円の在庫は過大。輸送日数等を考慮しても、製品85億(売上高の4か月分の在庫)、原材料25億円(売上高の1.2か月分)の合計110億円で十分。経営陣が〇ホなので生産管理ができておらず、無駄に在庫管理コストが発生している。在庫を抑えることができれば拘束される資金も減るので、資金繰りも改善する。②短期借入金の増加。金利が高止まり・上昇している中で短期