いつもありがとうございます。
堅実に現有市場を見ながらの新規展開で広めては来てるんですよね。
昔は、割安・高配当・安定成長というイメージでしたが、今や長持ちした個人の高額優待お宝株みたいな感じですね。私の手持ちも390円の買値です(笑)
2000年ごろ、大蔵省時代かな、霞が関の閲覧室に紙の有報コピーしに行っていたので、こういう商売は伸びると思ったんですが。時代も変わり、新規事業成功させないとね。
特別配当とか記念配当とかって次の年はそのまま普通配当とか継続して出る保証ないぞ?
それをわからないで高値で買ってて、次の年特別配当ないのを減配とか言って投げ売りするならそのうち別の銘柄で大損する。
なんで減配したかな次は増配しないといけませんね 株価は需給 テーマ 経営者で決まると思うから経営者賢明な判断を見捨てられるよこのままだと
プライム維持もそうですし、PBRも1倍を割れかけていましたね。
自己株買いで大分持ち直してきましたが、人気薄になってしまったので予断は禁物です。
前期は特配扱いの配当だったとはいえ、今期で大幅減配してしまったのが嫌気され、今年3月の権利落ちから前期末の決算発表後にかけて、株価はダダ下がり。
自社株買いは朝一番だけそれしか買い手いないから不人気株
プライム維持を意識し始めたんじゃないかな?
もしそうなら、次の決算で増配もあるかも。