長年大株主の東京海上と三井住友が政策保有株を売却しました。
前期末の6.94%→5.47(5末)→3.78(2/14)
東京海上は今期からの3年度で政策株を半減させると発表していますが、半減目標値の3.47%まで残り0.31%(22万株)
5%以下なので今後の売却は開示されませんが、2/14以降も出来高多いので半減してる可能性大です。
海運は政策保有の実益が最も大きい業種でしょうから(保有金額に対して保険料収入の割合が高い)、当面は一定数は維持すると読んでいます。
長期成長に期待する個人ホルダーは我慢のしどころです。
皆さん頑張って下さいね〜。
私見ですが、会長相続後に動きが有ると読んでいます。
取引所はもうちょっと厳しく指導しても良いのでは?
解散価値のほうがよっぽど高い。
そろそろ業績修正と配当修正の発表の時期が近づいてきているけど
業績は楽観的にみれば海外主要子会社が3か月遅れの決算反映だから
12月末の為替が157円台(9月末が142円台)なので
下方リスクはほぼないとして、配当が・・・問題なんだろうね。
こんばんは。
初心者です。
「株は上がったり下がったりするもんや」
と学校で習いましたが、下がるだけもあるんですね。
勉強なりました。
固定資産の取得を持分法適の子会社で取得する等バランスシートに気を付けて
対応しているがそれでも借入金は非常に多い会社。
従って配当5円とか保守的かつ堅実な経営方針。
財務も著しく良くなっているが今年も5円とあきらめたほうがいいような。。。