IRTVの動画見たけど、売上の多くを占める医療は売上出るけど利益率が低いため、営業利益率も下がってるってことだよね?
MACD 底値圏から買い転換 !
PER 10.0
26/4 月期 営業利益予想。
既存顧客 1 社あたりの売上高増加、新規顧客獲得による売上高成長、
医療以外の構成比上昇に伴う粗利率改善で増益予想。
仮想通貨の盛り上がりが見られる投資、保険を中心としたその他金融、
複数業界の貢献が始まったその他の業種に注目。
2月まで30000株ほど持ってましたが、Google検索減少を危惧して、全部売却しました。業績が上がってても、ビジネスモデルのリスクがあるなら、上昇も限定的かもと思った次第です。でもいつかきっとGoogle検索減少への対応して、成長モードが見えた時には爆発的に上がる気がさてます。またその時に戻ってこようかと
不安要素があれば触らなきゃいい話です、其々の投資判断で。
前期未達で今期ものれんなければ10%利益成長で中計にほぼ赤信号。
会社側も変革期とか言い訳してるからその保守的な今期予想も怪しいと思われているのでは。
指標面では割安に見えるけど買い材料もない。
今の相場で機会損失避けたいから新規は入らんよね。
中には中長期に期待して寝かせてる人もいるだろうが極少数だと思う。
6月の決算発表後の急落時には、東証の買残と主要空売り機関の売残がそれぞれ30万株程度増えて、2,800円程度の株価を形成した。その後買残はほとんど増えていないのに対し、機関の売残は30万株弱増えている。この間でさらに200円程度株価が下がったのは機関主導の需給相場。
ファンダメンタル重視の投資家はこのPER水準でいまさら売ろうって感じにはないような気はするが、今期の業績に懐疑的な投資家は様子見姿勢なので買い手不在。
空売り機関は買残が多い銘柄を機械的に売っているだけだと思っているが、材料もな
もちろん大丈夫と思っているわけではないです。m&aのために増資します、とか、粉飾してました、とか何があるかわからないですからね。ただ、何かネガティブな情報を持っている筋が売っている、みたいなことはないと思ってますけど。
いずれにせよ、私の考えることも根拠はありませんので、個々人がどう考えるかということしかないんじゃないですかね。
バークレイズも空売り参入して来たことやし。雪崩売りで死人が出るまで下げて来そうやな。