高市政権になったら左寄りの公明党を切り捨てて、維新や国民と連立をはかれば最強の政権が誕生するのでは。夢物語だが日本経済や国民にとって良き政策は前にすすむのでは。自公政権はもはや古すぎる。
半導体一強の流れは変わらないと思う。ここは配当も普通だし上がればそっちに行っちゃう。
小泉さんより高市新総裁の方がましという主張かと思いますが(否定するつもりはありません)、今の年率3%程度のインフレを「物価高」と表現し、対策が必要と主張している高市さんは大丈夫でしょうか?
政府は2%を経済学的に適切な目標としてきました。インフレを物価高と位置づけて抑え込むべきものとするなら、目指してきたことを自己否定することになりませんか?
経済を理解している場合、政策金利を上げることに反対しつつ減税を物価高対策と主張することがあるのでしょうか。
銀行株に向かい風と思う輩がいるようだが…景気の悪い状態が続く方が、銀行株に悪影響だとの認識がないのだろうか…景気をもっと良くしてもらう事が銀行株にとって一番のメリットだろうに(笑)
円安に振れたらそれだけ金利差縮小が望まれる力が強くなるので、少なくとも数日だか経って円安に振れだして以降は銀行株にはプラスですね。(金利上昇期待上げ)
銀行株にとってよくなかったのは、金利を上げなくても円高に自然と振れて、日銀がノーアクションで済んだケースです。なので高市は超短期以外はプラスですね。超短期はわかりませんが、ホールドでいいでしょう。金利を上げる必要性を生んでくれましたね。
高市氏当選の結果に対する市場全体への影響は、私は中立からややプラスではないかと思います。理由は、日本株を動かしている要因が①米国の金利動向②為替③米国株の動向(NASDAQとSOX)が中心だからです。むしろ、投資の主体である外国投資家にとって、高市氏はタカ派・保守色が強く映るとすれば、閣僚人事、具体的な政策、与党基盤の強さ、金融政策の方針(日銀との関係性)が明確になるまでは、様子見から買い戻し(打診買い)程度=緩やかな上昇ではないかと思います。
なので、初動はちょっと荒いと思いますが、あまり慌て