badボタンばっかり押して珍しく反論出てこないってことは痛いとこ突かれて顔真っ赤にしてる?
冷静に考えて、
もっと業績良いセンチュリーより初任給上げる前にやることあるだろって突っ込んだ方が良いよ。
今期の配当金額はイマイチだが・・・過去の推移を見たら、夢の様な増配ぶりだ。
5年後の配当金額は800円を超えそうだ。
★一株配当金の推移
2020/03205.0 円
2021/03240.0 円
2022/03285.0 円
2023/03343.0 円
2024/03440.0 円
2025/03(予)450.0 円
決算説明に差引利益が着実に拡大と書かれているけれど、
契約実行残高を見ればファイナンスリースとオペレーティングリースの合計実行残高は減少している。
金利上昇をリース料に転嫁したから契約実行残高は増えなくても差引利益が自然と増加しただけに見えてしまう。
実際、売上総利益以下は減少しているわけだし。
もしこの見方であってるとすれば、着実に拡大という表現はずるいと思う。
優待なんて要らん。
増配が一番だ。
今期は業績が横這いで、株価がもとついているが・・・いずれ、また、右肩上がりラインが復活するだろうから、長期保有で報われそうだ。
今回の下げは、次の本決算を無事通過できるか疑心暗鬼になった人が売ったのが原因ですね。
次回本決算を通期予想通り通過できればまた株価はグイグイ上がっていきますが、通過できなかった場合は下がるかもしれません。
心配な人は今売るべきです。
特に心配してない方は放置でいいでしょう。
株価2000円台のときも、1万円台になっても優待変わらず。3分割して、買いやすくなった?優待族は、300株買わないと優待もらえない?これでは、分割しても?
私が買ったのは1000円台、もう配当だけで当然取得価格を上回っているが、果たして、新しく株主になる優待族はないであろう。これは、他のリース会社にも言えることだろう。
昨年度が好調過ぎたんじゃないかな。特に昨年Q3はかなり大型の不動産関係の売上があって、純利益(株主帰属)が186億円に膨れ上がったんだよね。今年Q3は半分の80億にへっちゃったけど。昨年度の利益って、減損▲20億出したりして圧縮を図ったけど、それでも前年比+20%越えで良すぎたんだよね。