貴重なファンのためにリスクを背負って先日の仕手相場で無理やり購入しました。
仕手相場で購入してどうなるのか?
本日は当然ながら仕手相場の高値で購入しただけにマイナススタートでした。
仕手相場で購入したのですから損失及び評価損は覚悟しなければなりません。
仕手相場で購入してどう切り返すのか?
まず本日の寄り付きが窓をあけて下げるのか?
窓をあけて下げた場合は再度10日の安値305円までは戻ります。
ですが305円での売却は確実でないため304円以下で売却しなければなりません。
そして304円では売れる可能性があるため303円以下で売却しましても取れる302円以下で購入しなければなりません。
そうなりますと302円で購入して303円で手仕舞いますと何とか切り返せました。
米国が大きく上昇していただけに本日の下げは軽微でしたが、米国が下げると下がる相場だということも確定していますので今後は米国が大きく下げた相場で購入しなければ結果が伴わないことになります。
注意してください。
流石に割高相場ですので想定通り売れました。
明日からも安値引けの日だけ買います。
先物高は売り、先物安は買いです。
今後もこの手法を遵守します。
現在先物が300円高になっていますので売りです。
酷過ぎる割高相場でも後場から少しだけまともになってきましたので307円で買えました。
下落している相場がいいということも証明しておきます。
余りにも酷い割高相場ですので308円で買いました。
やはり割高相場では取れませんので同値で撤退しました。
高い相場では取れないということを証明しておきます。
昨日ホールドしていました308円の一般買いは310円で売れました。
残念ながら307円で買い戻せませんでした。
明日も307円で買いを入れておきます。
そしてインバースが下がれば買います。
押立の住吉館の問題がカタがつかないと、思い切り買えないな。
資材とか人件費とかの高騰もあるのでしょうが、棚上げにしたまま、放置状態というのは誠実さに欠ける感じも。
どっちが勝つにしても、裁判で決着つけた方がスッキリしそう。
門外漢に過ぎないので、詳細は不明ながら、株を買いたい者としては、気になる。
来週は301円で買いを入れていますが、ハイパーインフレのため305円でも安いほうになる厳しい相場です。
安値引けで買いますと90%以上の高確率で取れます。
今後も安値引けの銘柄は買って参りますが、このハイパーインフレ相場では中々安値引け銘柄がございません。