正直なところ、個人的には、競合はそれほど気にならないです
なんなら、強力なライバルの出現などによって成長率がはっきり鈍化する見通しが出てきたほうが、SaaSとして収益性向上フェーズに移っていく期待から株価上がりやすくなったりしませんかね
実際、ARR成長率を維持している企業より、鈍化傾向明らかになった企業のほうが期待時価総額に近くなっていたりしないかなーとか❓
計算的には、年間粗利増加が縮小しない程度、たとえばARR成長率が5%下がる場合、販管費のコントロールによって、営利率
問題はbigさんみたいに熱心に研究してる方がほとんどいないってことだと思います。
期待時価総額が本当にあってるか決算書を見直して計算してる人っていないんじゃないかな。
先日リリースされてた船井総研ロジとの業務提携はグッドニュースなのか?
物流業界向けのTunagって存在しててTunag for logisticsが2024.5.21にリリースニュースが上がってるんだよね。それ以降実績についてのニュースがない。
丁度1年後の5.22に上記業務提携ニュース。
思ったように物流業界にTunagがマッチしなくて、やむ終えずコンサルタント入れたと読めるんだけど。どうなんだろう。
昨日と本日とで2000株買い増し。
いずれは1000円以上に常駐するようになると期待。
ヤプリ
年間ARR増加(A) 4.81億
全社粗利率(B) 67.5%
年間粗利増加(A×B) 3.25億
ARR成長率11.1%
通期営利率12.1%
期待時価総額 (11.1+12.1×2)×3.25=115億・・・本日終値 101億
クベル
年間ARR増加(A) 12.65億
全社粗利率(B) 66.7%
年間粗利増加(A×B) 8.44億
ARR成長率17.6%
通期営利率3.1%
期待時価総額 (17.6+3
今日の下げで買えました。
以前は800円台で買って900円台で売り、微益ゲット。
今回は、1000円台中盤を狙います。
なんということ、昨日飛びついた人の損切りですかね・・・❓
時価総額84億台・・・スパイダー、ファスアカの半分以下・・・
プレスリリースは株主としては事業の様子とか分かって有難いですが、
株価的には厄介な面もありますね ♂️
上場企業のIRやプレスリリースを常時監視していて、出たタイミングで買い仕掛けて、すぐ売り抜けるトレードしてる人っているんだろうなーと❓
知らない企業であっても、良さそうなリリースならとりあえず仕掛けてみて、追随があればラッキー、なければ即撤退
勝率どれくらいなのか、ちょっと気になりますが・・・
短期的に上げたとしても、よほど業績貢献の確度が高い内容でない限り、時間が経つと戻るほうが多い気がしますね
営利、1Qで上期予想を超過しましたが、今期も結局、営利率8%以上の着地となると期待時価総額もっとありますね
でも、4Q発表で明らかにされて、次期予想はまた営利率3%です、だと株価そこまで上がるタイミングがないんですよねー
何か上手い方法ないのかなと思ったりしますが、株価の無駄な乱高下を防いで、ファンダ重視の中長期投資家が心穏やかに投資できる状況を作るにはそれが一番なのかなーとも