売上だけを最優先して利益成長や株主還元を一切考えてない雇われ社長を5年目線の筆頭株主に据えて、一体何の意味があるんだろうねえ。誰が得すんだろうか。こわいこわいー
有報の事業等のリスクに社長への5.5億円の貸付けが開示されてる。
貸付しなければ、この事業等のリスクを誕生しなかった。
このリスクに見合ったリターンは会社にとってなに?
決算説明会の書き起こし出てましたが・・・
当日話聞いてたときは、取り付く島もないという感じでしたが、全体的に少しマイルドに補正されてる印象です
売上成長を優先していく、優待も難しいということなら、じゃあどうやってリターンしていくつもりなのか❓
今度、それを聞きたいです
なんにしろ、創業社長が売ってるし株価は上がりづらいよね。どうしても売りたい超大口がいるのに、今わざわざ買う必要は皆無かな。この下落で片山さんが買い増してたら今後面白くなりそうだけどね。決算ごとに数字は見にくるけど、買うのは当分先が吉でしょう
オンラインサロンのプラットフォームFANTSは、業績にムラがあってよく分からないな。直近は順調に成長してるけどこのまま右肩上がりにはならなそう
8月から毎日えげつない売り方してますな。創業者のくせに。まだ200万株もある。金に困っているのかもな。ろくなやめ方じゃなかったんだろうな。エンゲージメントの会社なのに。
これ面白いのは利益相反取引だから大西社長は決議に参加してない。
コーポレートの取締役、監査委員の3人の4人。
監査委員は会計士2人に弁護士1人。
少なくとも3人はブレーキ役、個人的にはコーポレートの取締役もブレーキ役側だと思う。
ブレーキが4つもあるのに暴走した。
恐らくブレーキ一つは機能したと思うが。
凄まじい見えない力があったと思う。
なんにしろ株価下がると担保追加しないといけなくて困るんじゃないのかなー
来月15日で上場して5年ですし、リターンもちゃんと考えてほしいです
公募価格880円に対して、昨日まで
株価上昇分34円
配当4円×2年=8円
合計42円
42円÷880円=4.8%
5年間でたった4.8%しかリターンしてないって少なすぎるかと・・・
成長投資していればリターンしなくていいみたいな考え方がまだあるのかもしれないですけど、
それは成長投
なんか計画的な感じもするな。
8億円近くて資金調達して、2年ちょっとで大西社長以外いなくなった。
短めの期間で適時開示に記載した条件をクリアしないとCEOは資産を大きく減らしてしまうルートしかない気がするけどあってる?
上場企業で適時開示も出してるから、役員報酬扱いの課税は避けられないと思うんだ。