⑤ PBR 0.51倍、自己資本比率87.3%、配当4.52%で配当もらいながら2〜3年持ち続けていれば2倍以上にはなると判断。
⑥ 米国での製薬の最終承認がカタリストになり、資産バリュー株から収益バリュー株へと変貌することを期待。
⑦今季、営業赤字予想で、良い感じに誰も期待していない所も個人的に好き。1Qの悪決算後も大して下がっていない。今後も悪いニュースがあっても大して下げなさそう。
新業
4548 の株式を784万3460株保有 (13.81%)
※共同保有 他3者 (14.56%→18.09%)
※4者合計で31.90%を保有
SI-6603の問題点も本来ならば、設備の再購入などでない限りもうとっくに対応できる内容なんだけどね、相当仕事が忙しいのか、まだ先と後回しにしているのか知りたいですね
ただ気になるのが、2026年3月期限と書かれていただけで、早急に対応するとか対応中であり完了次第すぐに進む等書かれていないっため、ここの会社のポリシー的には期限ぎりぎりでも問題ないと考えているかもしれませんね
今期予想を見る限りそうなることが予想できます
そしてこれまでの傾向から申請が通ってもすぐには上がらないだろう
発行株数減少を伴う減資と自己株取得による流通株数減少と混同していない?
株数減少を伴わない減資を実施しても、減資差益を利益剰余金に振り替えると自己資本は変わらず、一株あたり純資産は変動なしで株価への影響はないと思われる。
株数減少を伴う減資なら既存株主の保有株数も減少し、たとえ株価が上がっても既存株主にとってはこれも意味がない。
要するに今の時点での減資は既存株主にとっては無意味では?
日経が4万円超えているのに、本株は、低迷状態から脱出できないのか?
650円はぼろ株に値するが。経営陣・総退陣の機運なしか?
配当基準は「26円をベースとし業績次第で増配を実施」。
会社は上記配当基準を明記した上で今期配当金は30円と明言している。
親会社に帰属する純利益が有価証券売却などで会社予想とそれほど違わなければ、営業・経常利益が赤字でも減配はないのではないか。
しかし本来の業績が予想外に悪く、営業利益が予想以上に赤字であれば減配もあり得るが、今はそうではないことを祈るばかり。
うーん 癒着防止材とか研究費が元を取れるとは思えんし
他もいろいろ調べてみたがそこまで期待できるものないなあ
期待といえば業績というより 配当維持だけどここ業績
そこそこでも減配したことあるからなあ
まあその次の年 さらに業績悪化したのに26円から30円にあげたから
読めないけど2年連続でタコ配するかはなんともいえんしなあ
配当26円とみたら550円で配当が約5%だからそこまで落ちたら買いやすいん
だけどなあ
現金で540億持っていても10年ずっと下がり続けてる株持ってるヤツって
俺からみたら意味のない人生送ってる!( ^)o(^ )」
建設仮勘定が3月末より10億円も増加し6月末で68億円。
業績への影響も含めて早く実態を明らかにして欲しい。