相場は、ある日突然転換する。
その転換点を注意深く、我慢強く待てる人が向いている。
株の利益は我慢料。
おそらくこのままガチャガチャして本決算で大幅増配して一応みんなwinな感じに着地すると思う。
一応増配フラグ出てるし、60円or100円あたりの配当額まで持って行く感じになるかと。。
結局ガチャガチャさせておいてTOB(PBR1 未満のブーイング価格ライン)するのと大して変わらない増配とか引き出して3500くらいまで上げておいてEXITかなと。
増配にしたって元々のIRで予算目処つけてあるし日鐵も大阪もSCもどれも面目保ててバランス取れるから最適かと。
そのためのガチャガチャ。
比例あん分で有利にするための買い増しとその分の利確売り?
結論としてやっぱ撤退じゃないかな
悪材料など、既に織り込まれている。
株価は需給で決まる。
このままアクティビストが買い増せば、
日鉄は売らないと流動株式比率から上場廃止
日鉄は売ればアクティビストが買い増しで経営参画
もうTOBしかないんじゃ、、、?
日鉄の持分が50%以上+アクティビスト持分で流通株式基準下回るのは時間の問題。株価も下がっているので、ソロスがポンドを売り崩したように、ストラテジックキャピタルは一気に買いに動いて、日鉄を買い崩すのに期待。
来期から配当性向30%➕3年で株主還元300億円 単純に消去後1株当たり1000円相当を配当か自己株取得に使う予定を発表ですね
なんで
上がらないの?
日鉄としては、ファンドがちょっかい出してきたところは後回しにしたいのかな。
3Dが手を出してきたNSSOLも直近で名証、福証に上場して牽制している様に見えるんだよね。
まずは手垢の付いていない子会社から手を付けて、そのためには資金も必要で、TOB条件(大鉄からだけど)もSCから噛みつかれない様にするための意図がありそうだよね。
今回の自社株TOBと消却で東証の要求に対して、とりあえずだけど動きを見せていることができるし。
消却後はSCの持ち株比率上がるから、SCはまだ続けるのではない