鉄鋼の中では好財務・技術が必要とされる領域に注力・最大級電炉といい感じなんだけど、如何せん規模は中程度の会社で、事故があった時は生産余力がなく厳しい
今回の事故の影響がまだ不透明なので、ズルズル下がってきている
事故の影響がまだ完全に見えていないので、株主としても手探りの状況だろう
何となく、この銘柄にしては深くきつい下げのように感じたので2150↓で打診買い
直近安値を割れて、ホルダーだったら苦しい株価水準かと思い
とはいえ、来週、無情にも一気の安値更新もあるから、何とも・・(笑)
こういう過疎銘柄は、安いところでポジ積んでいかないと
鉄まわりのセクターの中では、相変わらず惚れ惚れする好財務
配当5~6%くらいが大底かな?!
高い他社の半製品購入は顧客繋ぎ止めに必要だが、利益率はこれで悪化だね。
半製品購入の判断するってことは稼働開始はかなり先。ひょっとすると4-6月はこの状態?
キャッシュも流出してDOEとか言ってられなくなるね。
競合から高い半製品を購入して自分たちの客に加工して売る…当然利益度外視になる。
こりゃアカンな。
スラブ供給とは、何か?
ググってる投資家は多そう。
一旦の安値目安は、配当利回り5%の2020円付近だろうか。
またタカ派になってきた植田によって、ショックが起きるようなことがあれば、そこも突き破るかもしれないが、その時は他銘柄もどうせ大変なことになっているだろうから、気にしても仕方がない。
IR資料では海外輸出はほとんど無い様なので、関税の直接的な影響は受けないと思います。間接的な国内市況の変化が若干気がかりですが。