無償割当につられて3月に結構な枚数買って
現在爆含み損中
ただ程高いものはないね
勉強になったよ
優待廃止と、 株数が105株になっている のを知りました ー。
すぐに半導体と医薬品に追加関税が来るらしき。
やっぱ、まだ買えないわ。
27日 終値:1495 5%付与:1423.8 配当引後:1401.8
1日 終値:1297 配当引後から−7.5%
流通株式50%、株式付与による流通株式増加分2.5%〜4%としても、相場感が良くないですが少し下げ過ぎてすのように思えますね。
全体相場次第ですが、私も反転してもいい値頃感だとは思うので、2〜3%の下落ごとに少しづつ買い増ししようと思います。
5%自社株から配布されてから下落続いてるな、そろそろ反転する頃だろうけど
買収の件を無料配布のIRに合わせて発表してほしかったな。
買わなかったのに。。。
平均取得単価がどういう意味かを考えれば下がると思うよ。無償で株を貰うってことは、0円で株を手に入れるってことだから取得価格は0円。
例えば1450円で100株買ってたら、145,000円で100株持ってる。そこに5株無料で貰えたから、合計取得金額は145,000円のままだけど持ってる株が105株に増えたから分母が105に変わって145,000/105≒1381 になる。変わらないのは合計取得金額ですね。
無償交付の株分以上に株価が下がってしまって含み損転落だ…
NISAで取得単価が下がって株数増えてウハウハです。
無償分も非課税なので恩恵受けられます。
無償割当なのでNISA枠も消費していません。
財務の強さ、累進配当、4Qの上方修正と割安性から長期の人も多いと思います。