一番コスパがいいのは700株ね。
あと400株、頑張ろう。
2月12日発表の第3四半期決算短信では、当期純利益8.3%減の当期1株利益189.57円。前年同期に政策保有株式の売却益323百万円を計上した影響だと説明している。まあ、第4四半期に利益が偏る傾向があること、減益ながら配当は増配ということから将来性を考え持続。
何気なく見てみたけど空売り溜まりすぎですね
業績悪くなさそうだし踏み上げくるかな?
2025年度下期の決算の予想このままいくとギリギリか?ここまで果たして4Q稼げるか少々疑問です。頑張って欲しいです
好業績の会社なので、正直、予想外の業績悪化・コンセンサスより下だったら困ると思っていましたが、それもなく一安心です。じっくり仕込んでいきたいところです。
計装システムの受注が大型化により年度内に確定しないものがあり、見た目の受注実績が前期比減少となっているようだ。
通常、下期に売上・利益が偏る傾向があり、通期業績達成は計装システムの売上次第となって来た。
しかしシステム計装の引き合いは引続き好調のようであり、受注が確定すればその分来期業績に結び付くので、株価が売られて下がってもここは我慢。
雑感
何気なしに信用取引残高を見たのですが、発行株数や日々の出来高が少ないわりに売り残高が多いのですが、ここは配当金・優待目的に現物取引している人が多いものと勝手に想像していたので意外に感じました。