銀行は海外企業や不動産や国債を買っているから、世界の株が下がるとモロに影響が出やすい。まあ地銀だから、海外投資は少ないかもだが...
そもそも今年の業績って、利上げで金利が今の水準になる以前の期間も含めてのものだから、例え利上げ観測が後退したとしても、来期は増益予測になると思っている
日銀が利下げするとの噂が暴落の一員となっています。
ですが、消費税を上げられ無いとすると、利上げをする以外インフレ退治はできません。
もう、標準の米5キロを4000円で買えない水準に達しました。しかも1人1袋限定。
とても物価高は収まるとは思えません。
ここの優待他行と比較して渋いから、1000株持ってたんです。そしたらどうなったと思う?
権利落ち後-100万円ですよ。-100万円。
こういう暴落時でも配当利回りを一定程度参考にするのはありだと思う
ただし、普段配当利回り4%で割安と思うような銘柄は、暴落時では+1~1.5%でようやく割安感がでるなど,下駄をはいた値になる点には注意が必要だ
落ち着けば、それもだんだんと元に戻っていくんだけどね
信用害の損益率からいって、セリクラは明日・明後日くらいじゃあないかな
トランプがさらなる関税の引き上げとか、イカれたことをしなければ、だけど
トランプ関税など地銀には関係あるまいと思い込んでいたが・・まさか長期金利がここまで下落するとは想像に欠けていた。こういう時は損切せず、自分が最もよく知り信頼できる高配当株に来週の底値付近で突っ込んでしばらく放置する。