「女川も予定より遅れてですが稼働により売上営利率も経常益もQで改善されとります」
「安定した電力源、東電北海電へのバックアップもバッチこいよ」
「バッチこい...地元への安定供給もありがたいですのう」
何やら 上場企業体からの いわゆる、配当金の受け取りかたが 少々違っているようですょ。
一般に配当という形式での配当金は、知っての通り、企業活動によって得られた、利益剰余金ですね。
株価などとは、何の関連性もありませんょ。
その企業体が 出資をしてくれた株主に充てての利益の剰余金からの分配です。
株価を元にした、配当率という表現は、結果論での算数値でしかありません。
そんなことなど説明しなくとも 賢明なる諸氏たちには無用の解説でしょうねぇ。
それを元として 震災復興からの
DOE2%なら1-2年後に配当45円、3-4年後に配当50円というところか。毎年2.5円増配なら悪くない。
今期で自己資本比率20%超えそうだから来期から配当方針見直して50円配当が早まるかもね。
1000円以下で 概ね売却出来ました!!!!
さて、東北 配当が60円の時には 1850円~2000円の株価推移でした。
50円の時代でも ほぼ同一価格帯でしたねぇ~っ。
持合いの融通を利かせていたのでしょうねぇ、きっと。
これからの事業展開を見れば、原発の複数稼働が期待できます。
そしてまた、再エネの比率がダントツな数字として上げられていますよね。
望むらくは、再エネ賦課金の停止、そして、電気料金の引き下げです。
これらは、ヘッポコ政府の関与の意味合いが強く関わっている事
今期は配当40円なので、配当利回りで考えると株価は1,200円~1,350円が妥当なところとなります(増配の期待が出てくれば1,400円オーバーも有りますね)
今は機関が空売りで無理やり株価上昇を抑えようとしている状況です
先週一週間で機関の空売りが180万株近く増加しており、空売り機関も苦しい状況となっています
現物ホルダーはじらされて安売りしないよう気を付けて、配当でも貰いながら適正な株価に戻るのを待てばいいだけです
いまのところ出来高がたったの100万か、さすがに4連休前だと買いが入りづらいなあ・・・、去年と違って4連休中に何が起こるかわからないですしねえ。
いつかは上がる。
資産株として預金代わりに持っておく。
日銀が景気予測を大幅に下げた今、持つべきは景気に左右されない高配当ディフェンシブ電力株⚡⚡⚡