「流通株式数」は東証の定義では、市場での株式の取引量ではなく流動性のある株式の数で、「大株主(10%以上)及び役員等の所有する株式・会社保有の自己株式」は流通株式数に含まれません。
なので、優待を増やして株価が何倍になったところで流通株式数は増えません。
上場基準に抵触しないためには大株主が放出するしかないので、優待とは直接の関係はありません。ただし立会外分売の公表で株価が下がる可能性が高いので、既存株主対策として短期的には優待等で釣り上げる必要はあると思います。
安値になったら分配買おうかなぁ
700は割れそう?
過去に総会に行ったことあり、優待導入の質問が毎回出てたけど、ここはガンとして優待はやらないというスタンスでした。
社長変わった今は知らんけど
上場維持のためかも知らんが、分売か。
なんというか、優待作るだけでサクッと取引量増えるのに無駄なことするだわ。
店舗もそんなにないし、優待1000株からくらいつけたら変な対策するよりよっぽど効率ええのに
39万株も無配の会社の株なんて買う人いるんかいなぁ(^^)
業績はパッとしなくても配当が少しでもあればねぇ
やっと黒字化に成功したんですね
リストラがうまく行っているようですね
ロピアの方針は間違っていないと思います
今後に期待しています
上場維持よりも、株主に配当金を支払うこと。
店舗改修や撤退代金の支払いが多い。
戸田店も、どんどん客が減っています。
独り暮らしの家庭が多いのに、大量に入ったパックが多い。
もっと現実を見ていかないと、大変なことになる。
コーナンもロピアも同じだ。
事業の失敗した経営者は、退場すべき。某会社の医療分野の赤字で退陣したように。
15時30分
立会外分売・39万株
7月23〜25日
1人3000株まで
株主より一定数の売却意向
スタンダード流通株式比率基準を充していないため。