教えていただきありがとうございます。
やはり2年前購入の製造装置の移設ですからもうサイズ的に古い型と言えますね。
今のセル主流は182×210mmや210mm四方サイズになりつつあります。
それと16BBのBBはバスバーといってセル上部の薄い帯です、高性能型は太陽光吸収に有利な0BBとかバスバーレスといって帯がなくなってきています。
旧型サイズおよび16BBセルのままでモジュールを作るということですね。
他の続々進出のメーカーの技術動向は知りませんがUSA市場では勝算あるとみてるのでしょうか…
ちなみにPVのコスト競争力に関しかじった情報では
製造コストかかるが変換効率高いシリコン系PV(n型TOPCon)の中国国内市場価格は0.75元/w(約15円/w)。
一方、結晶シリコンより製造コストが安いテルル化カドミウム系ファーストソーラー のPV価格は0.3$/w(約43円/w)
なので人件費高いUSAの結晶シリコン系PVはさらに高いでしょう。
黒字化できてヨカッタネ し・か・も
関税回避できそう&薄利多売モードで
あと数年は永らえそうじゃないですか!
ちなみにここからはカジった追加情報と一部推測で恐縮です
結晶シリコンより製造コストが安いとされるテルル化カドミウム系のアメリカファーストソーラーPV価格は0.3$/w(約43円/w)、一方、製造コストかかるが変換効率高いシリコン系PV(n型TOPCon)の中国国内市場価格は0.75元/w(15円/w)。
人件費など高いUSAでは結晶シリコンPVはさらに高いと予想されアジア製に太刀打ちできないといった根拠です。(シリコン系HJTはもっと性能よい。)
それから個人的に特許侵害関係は「セ
ffさんいつも見解や情報ありがとうございます。
本ですか、経済本・株関係は難しすぎます(笑)
だから儲けは少ないんでしょうか(自虐)
まあ欲や願望にまみれた板は見たくもないのですが、ここは儲け度外視で見ています。
株と関係ないですが好きな本は新十八史略の解説本です(笑)
sgoさんへ
何時も貴重な情報の提供有難うございます。
連休で4日間相場がないので、未読の本を読んで過ごしています。
株本が中心ですが、「信望なき大国」日本人が知らないトランプのアメリカという本を連休中に読み切ろうと思っています。
レスありがとうございます
ffさんにもレスできずすみません
いつも勉強になります。
ここからはかじった追加情報と一部推測で恐縮です
結晶シリコンより製造コストが安いとされるテルル化カドミウム系のアメリカファーストソーラーのPV価格は0.3$/w(約43円/w)、一方、製造コストかかるが変換効率高いC国大手のシリコン系(n型TOPCon)の国内市場価格は0.75元/w(15円/w)、人件費など高いUSAで結晶シリコンPVはさらに高いと予想されアジア製に太刀打ちできないといった根拠です。
現物ホールドしとることも忘れそうなくらい評価額が下がってるが、一体どんなネタがあれば再浮上するのか、果ては紙くずになってしまうのか分からないままのホルダーはわしだけじゃないはず。
Wood Mackenzie関連の記事(要約)
2025-04-25
市場調査会社Wood Mackenzieの最新の予測によると米国は今後10年間で502GW(DC)のPV容量を追加し2025年から2035年までの年間平均増加は41GWから50GWの間に収まるとしています。
しかしこの成長目標が達成できるかどうかについては主にインフレ抑制法(IRA)の将来の方向性と関連するインセンティブの継続に依存しているためまだ多くの不確実性があることも指摘しました。
主席アナリストは「
しかし
ここから半月も決算作業できるなんてー
のんびりで良いですね!!
内部統制も完壁(プでしょーね