米国が震源となり、世界的にリスクオフになりつつあるますが、理由がトランプ関税でのインフレ再燃って事なので、本格的に非難の的になれば脅しとしていた関税も取り下げそうですね。
誰も割高な薬剤を使いたくないから、米国内の薬剤が潤うかというと今、特許で利益が高い薬剤はニッチなスペシャリティの薬剤ばかりなので例えばジンアークなんかは代替が有りませんからね。
既に胃薬、鎮痛剤、血圧の薬剤なんかで利益を得ていた時代は終わって、ジェネリックやOTCに食われてるから、効いている薬剤、レキサルティなんかを変えると病気が悪化する事だってあり得ます。
胃薬なら米国製品に変えても問題はないでしょうけど。
落ち着くと、医薬品には追い風の地合いになりそうですよね。医薬品関税無理でしょ。
下がったのは悲しいですけど、上がり方が異常でしたからね
だから上がってる時もホルダーのコメントが少なかったのだと思います。
長期ホルダーの株主はここまでの下落は想定内だったのではないでしょうか?
今後の買い増しは、投資単位の引下げに関する考え方および方針等についての動きと、新たなIR、株主還元等を加味して決めたいと思います。
グラスさん、流石ですとしか言いようがないです
投資家でない私は上場時からの株をひたすら持ってるだけのホルダーですが、改めてグラスさんの投資に対する考え方を勉強させて頂きました。 ♂️
いけると思えばホールド。もうあかんと思えば売却じゃないですかね?
ただ短期で売買したい人は、もちろんそのスタイルで。
あくまで私見です。
投機でドキドキするのが必要な人とか、もっと早く結果を見たいと言う人はそう言う考えで売買されたら良いと思っています。
少し話は変わって、空売りについてですが、私の場合は、顧客を食い物にした会社の場合のみ、参戦することにしています。
それ以外は「あー、下がるんだろうな。空売りすればほぼ確実に儲かるな」と思っても、その会社で頑張っている人に失礼だと思うので、絶対に空売りはしません。
投機は機会に乗じて人の金を奪うもの、投資は会社の発展に資金を投じてその見返りをもらう
お疲れ様です。
我慢と言うよりも、まだまだ発展する会社と思っているので、[会社のさらなる発展&株価がそれついていく] のを待っているって感じですかねー???
その上で、具体的に見えていたりそこから想像できる数年先程度を見越した時の株価と現状の株価の差がどうか?(にプラスして市場やチャートも参考にして)追加買い含めてどうふるまうか?ってことでしょうか?
当然、数年後には新しい未来へ向けて具体的に進んでいる内容をもとに新たな中長期計画が出るのでまたそこで判断だと思います。
(その新た
お疲れ様です。
配当を増やさず開発に回すというのは、実際この会社は成功させて来たので玄人好みの会社ですよね。
本当の意味で長期投資向きだと思います。私もあの急騰がなく、ジリジリとこの株価が8000円くらいまで行っていたら途中の材料(上方修正など)も含めて普通に握っています。
私が手放したのは、明らかに投機的な動きをしたからです。昨年の8月の利上げショックの時に、この銘柄だけ耐えていました。それは、非常に不自然でした。
その不自然さから、その後の吊り上げまで読めれば良かったのですが、それが出
グラスさんお疲れ様です。
結論長期ホルダーは我慢の時。という理解で良いですよね。
パニックなってる人の書き込みが目立つので、数字面からの捕捉をちょいと書いときます。
上方修正後、決算の2/14までに信用買いが増えた。
8000円の株価で3.3倍フルに買って、最低保証金率が20%の場合は、7176円付近で追証発生。
(X:購入時の株価、Y: 追証発生する株価としたら、上記条件ではY = 296 X/330で計算できます。嘘と思う人は簡単な方程式なので自分で導いてください)
296/330 は約9%。
売り崩してくる場合には当然そこが最初の攻防ラインになる。