金さえ払えば誰でも買える株なんかに過剰な期待するなってこと
買った後にガッカリするのがオチ
車載カメラ、監視カメラ、AIも視覚判断にはレンズが必要でしょう。今後の需要拡大に追いつけるかのほうが心配なくらい。4Q並みの業績で今期フラットに見積もることはまさに至難の業。
この一年弱の期間を見ていると,ここの株価は4,000円から4,600円くらいの間を行ったり来たりしているように見えますね。
今回は大きめの調整でしたけど,基本的にファンダメンタルは良好で特に変わりは無いようだから、直に4,600円に戻すと言うことで良いですか?
必ず押してから上げくる、振り落としつつ入りにくいアルゴ対策は放置。
それはすでに終わった決算
直近の4Qは失速して四半期単体ならROEはその半分
4Q並みの業績がこれから1年続くようだと
さらなる増配をするには利益以上の配当を出さないといけなくなる
昨日でコツンと来たかな。上がりだせば自信もてる株です。逆襲に期待。
テクニカル的には2日ぐらい今の株価キープできたらいいけどな。でも全体がバブルでー、という方の意見には賛同するかな。
俺の1900株、結構マイナスだから4000までは戻してほしいけどな
経験的には、利上げが始まってすぐに株価が下落することは少なく、利上げが進むたびに投資家は「そろそろ暴落か」という恐怖を味わい、そしてその恐怖が実現するという展開が典型的だ。
投資家としては「株価が3割下落して、回復に2年くらいかかる」というくらいをメドに覚悟を決めて、「下がることはあってもいずれ戻るだろう」と達観するのがおおむね上策なのだ
イナゴタワーに群がる素人が全員投げ出すような下落にならないとユダヤファンドは儲からない
最近は入れ知恵された素人が握力強くなって、そうとう振り落とさないとそうならないから
次の暴落は長期かつ大きなものになるだろう