株価が経営者の通信簿とすれば、北陸の雄は、ここ数年300円台。営業利益は、先代の充氏がやっていた頃よりかなり落ちている。
いや、なぜ下がる?
上方修正、増配、今日の地合い
上げ要素しかない
増配、ありがたい発表ですね。配当利回りもようやく3%台に乗せてきました。株主優待と合わせるとまずまずと言ったところでしょう。欲を言えばEPSは余力がありますので、今後も増配に期待したいところです。
また増配来たね。一気に5円くらい上げてくれないかな
一昨日、286〜290円台で買った投資家が、アメリカの下げを見て慌てて売っている。
昨日、300円前半で買った投資家は取り残されている。自分がいけないのに、損をすると会社を恨む。
元の株価に戻るかどうかですね。今は非常事態でリーマンショック並みの下げ方です。相場が落ち着き他の銘柄が株価を戻した時に、この銘柄は低位定着になる可能性がありますね。
年初来高値の二週間後に年初来安値。儲けたのは仕手筋。泣いたのは一般大衆。信用も利用して思い切り買い上げ、3日後に空売りも含めて大量の売り浴びせ。
安値で放置されていたので循環物色の観点から急騰したが、今回のトランプ関税は深刻だ。当分、反騰は無理だ。夏頃には悪材料も出てくる。320円台で低迷するだろう。配当アップを低く抑えたのは結果的には
正解だ。