お米が欲しくて買い増しした途端大暴落。含み損10万円。高いお米になるかも⁈
株主優待で米を2月に注文していたが、米が無くなったので変更してくれと言う
電話が今日来た。今年も米不足かな。
優待賞品の特別栽培米 奥能登産能登ひかりを頂きました。有難うございました。
震災から1年が経ち、まだ復興の途中ですがお体に気を付けてお過ごし下さい。
あまりもの下落に愕然とし動揺したけど、回復した。信金を信頼していて良かった!もっと回復してくれ!
覗いてみてびっくりです。あまりの下落に、つい掴んでしまいました。配当金、優待目指して握りしめます。
12月26日にNISA(4株)を売却すべきか考えている間に過ぎてしまいましたが、さてさて来年はどう株価が動くやら分かりませんが、何故こんなにも株価が下がったのですか?
信金は地元自治体(行政)と関係が深く、自治体は商工振興策として中小の事業者に対して融資あっせんを行っていることが多い。その際、保証協会の保証料とか、金利の一部負担といったことで融資先の負担軽減、補助を行う仕組みがある。信金は無理に低金利、無保証無担保のハイリスクな融資を行わずとも、きちんと収益を挙げられているように思います。地域社会に根差した信金は、まっとうな経営を行っている限り、潰れることはないと思います。むしろ中途半端な地銀の方が怪しい気もします。ただ、いずれにしても経営の合理化、スリム化は
大手金融機関は日銀の利上げで大口の貸し手に対して、以前より貸付金利を高くして儲けられるけど、信用金庫は零細企業を支えるという責務がある以上、日銀の利上げで貸し出し金利を上げられず、大手金融機関みたいに利ざやを稼げない。逆に材料費の高騰などで資金繰りに窮した零細企業の顧客が倒産し、融資が焦げ付く可能性が高まる。金利のある時代、インフレの時代には信用金庫は潰れていくと思う。
20万割れないと買いたくないが、いざ割れたら‥今後が不安で手がでない?
いっそのこと他銘柄で‥例えばYAMAHA発動機とかのほうが将来性も実利も多い?